研究課題/領域番号 |
20K16899
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
坂田 飛鳥 奈良県立医科大学, 医学部, 特任助教 (90528457)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | インビボイメージング / 血栓形成 / 溶血性尿毒症症候群 / グリコカリックス / 赤血球 |
研究開始時の研究の概要 |
血栓の硬さと大きさを規定する仕組みとして血管内皮上のグリコカリックスによる血小板活性化調節・凝固線溶調節と赤血球による血栓の物理的破砕を考え、溶血性尿毒症症候群ではこれが破綻していると仮説を立てた。この仮説の証明のため、生体内のグリコカリックス・凝固線溶・血球細胞をリアルタイムに観察出来るインビボイメージング手法を用いて溶血性尿毒症症候群モデルマウスで実際に血栓が形成され、溶血が起こる様子を確認する。インビトロ実験で病態を再現するとともにグリコカリックスを保護する薬剤で病態が改善するかを確認し、グリコカリックスを標的とした新たな溶血性尿毒症症候群治療の可能性を探る。
|
研究実績の概要 |
本年度、血栓性微小血管症インビボイメージングの条件検討、生体外での障害血管モデルの観察条件の最適化、再構築血液作成条件の最適化を行なった。 動物モデルでは溶血性尿毒症症候群と同じ疾患群に属する血栓性疾患モデルで病態再現とイメージング条件の検討を行なった。その結果、前年度確認した血栓を再現性を持って確認することに成功した。また血球数等でも病態が再現できていることを確認した。 グリコカリックス観察に関してはグリコカリックスが脆弱な構造体であるため、観察手法が限られている。調査を行なったが、インビボイメージング以外で評価をするには研究者の持つ技術では課題が多いと判断し、インビボイメージングでの観察を継続した。イメージングに用いるレクチンに関しては、より少量の投与量で観察ができるように撮影条件を最適化し、至適な観察部位(撮影が容易であると同時に特徴的な血栓が形成される部位を至適と判断した)の検討、並びに試薬添加と血栓の関係の調査を行なった。しかしながら血栓性病態を誘発しているマウスに対してレクチンを投与することの病態への影響が否定しきれない状態であった。 生体外での観察では凝固血栓、血小板血栓に対して赤血球が与える役割を検証し2022年度の血液学会で発表を行なった。また立体的な画像をリアルタイムに取得し、かつ赤血球染色を行うことで赤血球が流れる領域と血栓との位置関係をより詳細に観察することに成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
動物モデルを用いた観察ではコロナ禍および試薬の値段の影響で溶血性尿毒症症候群モデルを用いての検証に問題が出る可能性があり、同一疾患系の他の血栓モデルを用いて観察を行なった。グリコカリックス観察に関しては技術的な課題を解決しきれず、検討に遅れが出ている。生体外での観察系ではヒト血液の入手に課題が残る一方で、溶血性尿毒症症候群以外の血栓性疾患にも有益な結果を得られる可能性が出てきた。検討すべき課題が増えたが、重要な知見につながる可能性があり、今後追加実験を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
動物モデルの観察では血栓形成を惹起する刺激の後、経過時間ごとに採血を行い、血小板数を追うことで最適なイメージングのタイミングを検証し、データ取得を行う。 グリコカリックスイメージングでは病態形成後にグリコカリックスを染色し、安楽殺した後、採材した非固定サンプルのイメージングを行うことで安定した観察が行えるかを確認する。 血管外モデルでは観察系が確立したため、今後複数のボランティアから採血した血液を用いて解析を行うとともに、血栓の線溶耐性についても確認を行う。あわせて血管外モデルで得られた結果を再び動物モデルに持ち込み、貧血マウスなどを用いて赤血球と血栓の影響の確認を行う。
|