• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

甲状腺におけるヨード動態の解明とSLC26A7遺伝子異常の診療戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K16934
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

青山 幸平  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (40812095)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードSLC26A7 / 先天性甲状腺機能低下症 / ヨードトランスポーター / SLC26A4
研究開始時の研究の概要

私たちは甲状腺ホルモン合成障害の家系に新規ヨードトランスポーターのSLC26A7遺伝子の異常を同定し、その異常が先天性甲状腺機能低下症の原因となることを証明した。ヨードトランスポーターは複数あり、その相互関係や制御機構を明らかにするため、CRISPR-Cas9によるノックアウトマウスを用いて、異なるヨード食餌環境下で甲状腺機能や甲状腺ホルモン合成に関連する遺伝子発現を調べる。また、SLC26A7遺伝子異常の新規患者の探索を進め、多様な甲状腺異常を呈するSLC26A7遺伝子異常の臨床像の全容把握を目指すとともに、病態理解を深め、診断・治療・予防の戦略を構築する。

研究成果の概要

新規ヨードトランスポーターであるSLC26A7と、他のヨードトランスポーターであるSLC26A4、SLC5A5について、各々の役割や相互の関係を調べることで、ヨード動態の解明と同時に、SLC26A7遺伝子異常による先天性甲状腺機能低下症の病態解明を試みた。Slc26a7ノックアウトマウスでは甲状腺腫は大きいが、甲状腺機能低下の表現型は軽度であることが示された。そしてSlc5a5ノックアウトマウスでは既報通り高ヨード食による甲状腺機能低下所見や甲状腺腫の改善を認めたが、Slc26a7ノックアウトマウスでは体重や甲状腺腫に対する改善効果は限定的であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

先天性甲状腺機能低下症は様々な原因遺伝子の異常により発症する。その中で、新規ヨードトランスポーターであるSLC26A7と、他のヨードトランスポーターであるSLC26A4、SLC5A5について、各々の役割や相互の関係を評価した。ヨードは体内で甲状腺ホルモンの材料として使用される。本研究により、SLC26A7遺伝子異常による先天性甲状腺機能低下症の病態とヨードの体内における動態についての理解が進んだ。先天性甲状腺機能低下症においては甲状腺ホルモン内服治療が基本であるが、ヨード内服のようは他の治療選択の可能性について検討することができた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The iodide transporter Slc26a7 impacts thyroid function more strongly than Slc26a4 in mice.2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi N, Suzuki A, Yoshida A, Tanaka T, Aoyama K, Oishi H, Hara Y, Ogi T, Amano I, Kameo S, Koibuchi N, Shibata Y, Ugawa S, Mizuno H, Saitoh S
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 12 号: 1 ページ: 11259-11259

    • DOI

      10.1038/s41598-022-15151-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi