• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NASH治療を目的とした革新的BDDS製剤の創出

研究課題

研究課題/領域番号 20K16976
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

増田 篤高  久留米大学, 医学部, 助教 (40647872)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード非アルコール性脂肪肝炎 / 血管内皮前駆細胞 / 肝硬変 / 肝再生 / 抗線維化 / 抗炎症 / 細胞移植療法 / 酸化ストレス / 自然免疫 / 細胞移植 / バイオドラッグデリバリーシステム
研究開始時の研究の概要

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に伴う肝硬変症例は今後増加することが予想されてい
るが、未だ有効な治療薬はない。現在、NASHモデルマウスに対するCD34陽性細胞移植療法の有効性を検証中であるが、その効果は限定的であり、CD34陽性細胞移植のみではNASHの病勢制御は困難と想定している。本研究ではCD34陽性細胞が他の細胞に比べ“効率よく肝臓に生着し”、“長期間肝臓に留まる”ことを証明し、また、生体内で徐々に薬剤を放出するPLGAナノ粒子をCD34陽性細胞に合成することで、効率よく薬剤を肝臓へ届け、副作用の少ない、革新的バイオドラッグデリバリーシステムを創出する。

研究成果の概要

血管内皮前駆細胞(EPC)や間葉系幹細胞(MSC)は障害肝に遊走し、生着することが知られている。本研究では、EPC、脂肪由来MSC(AdMSC)、骨髄由来MSC(BmMSC)のNASHモデルマウス肝臓への生着率の評価を行い、EPCが最も生着率が高いことを明らかにした。またNASHモデルマウスにおいて、EPC移植が肝線維化を抑制し、トランスアミナーゼ値の改善、肝細胞死の抑制、肝細胞の増殖亢進、酸化ストレスの抑制効果があることを明らかにし、さらにトランスクリプトーム解析により、EPC移植はNASH病態により病的に活性化された自然免疫を調整することで、抗炎症作用を示したことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

血管内皮前駆細胞(EPC)、間葉系幹細胞(MSC)が障害部位に遊走し、生着することは知られていたが、生着率を算出し、比較することはなされていなかった。本研究においてNASHモデルマウスの肝臓へEPCが高率に生着することが明らかとなり、EPCが低分子化合物や核酸製剤のベクターになり得る可能性が示唆された。またEPC単独であってもNASH肝臓に対し抗線維化作用、抗炎症作用、肝再生促進作用を持つことを明らかにし、さらに病的に活性化された自然免疫を調整する作用を有することが示唆された。これらの知見はこれまでにないBDDS製剤の開発に有用であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] 培養CD34陽性細胞移植によるNASH病態進展抑制と抗酸化作用2023

    • 著者名/発表者名
      増田 篤高
    • 学会等名
      第109回 日本消化器病学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Anti-Inflammatory Effects of Endothelial Progenitor Cells by Regulation of Rig-I/Irf7/Stat1/Cxcl10 Signaling Pathway2022

    • 著者名/発表者名
      Atsutaka Masuda
    • 学会等名
      AASLD2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Rig-I/Irf7/Stat1/Cxcl10シグナル調節による血管内皮前駆細胞の抗炎症作用2022

    • 著者名/発表者名
      増田 篤高
    • 学会等名
      第54回 臨床分子形態学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 培養CD34陽性細胞はNASHモデル脂肪肝に生着し、炎症・線維化を抑制する2022

    • 著者名/発表者名
      増田 篤高
    • 学会等名
      第17回 酸化ストレスと肝研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 培養CD34陽性細胞はNASHモデル脂肪肝に生着し、炎症・線維化を抑制する2022

    • 著者名/発表者名
      増田 篤高
    • 学会等名
      酸化ストレスと肝研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 培養CD34陽性細胞はNASH脂肪肝に生着し肝線維化を抑制する2021

    • 著者名/発表者名
      増田 篤高
    • 学会等名
      日本消化器病学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 培養CD34+細胞移植のNASHモデル脂肪肝に対する肝線維化抑制作用と肝再生促進作用2021

    • 著者名/発表者名
      増田 篤高
    • 学会等名
      JDDW2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Ex vivo expanded CD34+ cell transplantation attenuates liver fibrosis via inhibition of STAT1/CXCL10 axis in the NASH mouse2021

    • 著者名/発表者名
      増田 篤高
    • 学会等名
      AASLD
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The anti-fibrotic effect of ex vivo-expanded CD34+ cell transplantation in a mouse model of NASH2021

    • 著者名/発表者名
      増田 篤高
    • 学会等名
      APASL-single topic conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] NASHモデルマウスにおける培養CD34陽性細胞移植の抗線維化・抗炎症作用と免疫細胞遊走抑制2021

    • 著者名/発表者名
      増田 篤高
    • 学会等名
      肝類洞壁細胞研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] NASHモデルマウスにおける培養CD34陽性細胞移植療法の抗線維化作用2020

    • 著者名/発表者名
      増田 篤高
    • 学会等名
      肝類洞壁細胞研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi