• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臓器間ネットワークを介したセロトニン発現変化の肝病態マーカーとしての有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K17016
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

薛 徹  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (40837184)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードセロトニン / 臓器連関 / 肝再生 / 肝障害 / 臓器間ネットワーク
研究開始時の研究の概要

肝硬変や急性肝不全において、重症度や予後と関連した検査値は現在まで存在しない。また、重篤な肝不全に対して効率的に肝再生を誘導する治療法も存在しない。近年は臓器間ネットワークによる生態恒常性の維持や病態形成への関与に着目した研究が活発に行われているが、申請者らはこれまでに自律神経ネットワークとセロトニン(5-HT)を介した肝再生機序の一端を明らかとした。そこで本研究では、これまでの成果に基づき臓器連関を介した肝疾患の病態への、5-HTの関与を解明することを目的とする。本研究により、5-HTの診断・治療への応用が期待できる。

研究成果の概要

研究者らはこれまでに、肝臓から脳、小腸をつなぐ神経ネットワークが急性肝障害病態で小腸でのセロトニン産生を亢進させ、肝再生に寄与することを明らかとした。今回の研究では、ヒト・マウスいずれにおいても、肝障害病態により血中セロトニン濃度は低下し、その後恒常状態と同等の値まで回復することが明らかとなった。また、セロトニンの低下量は肝障害の大きさと相関した。一方で、肝障害病態では小腸でのトリプトファンを基質としたセロトニンの産生は増加していた。以上から、セロトニンの肝再生に伴う血中濃度の低下が明らかとなり、またその低下幅は肝障害の程度と相関することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性肝障害やその最重症型である急性肝不全において、重症度や予後と関連したマーカーは現在まで存在しない。また肝不全は現在でも予後不良な疾患群であり、肝不全に対して効率的に肝再生を誘導する治療法の確立が求められている。近年は臓器間ネットワークの相互作用によるホメオスターシス維持・病態形成への関与に着目した研究が活発に行われ、臓器横断的な検討が行われている。今回の研究ではこれまでの成果に基づき、臓器連関を介した肝疾患の病態による血中セロトニン動態の変化を明らかとした。本研究による基盤的な成果により、セロトニンの肝疾患への関与が明らかとなり診断・治療への応用が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 肝障害に伴う臓器連関による血中セロトニン濃度2022

    • 著者名/発表者名
      薛徹
    • 学会等名
      第108回 日本消化器病学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 急性肝障害条件下での血中セロトニン量の病態・予後予測バイオマーカーとしての有用性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      薛徹
    • 学会等名
      日本肝臓学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 肝障害の程度、機能回復の指標としての血中セロトニンの検証2020

    • 著者名/発表者名
      薛徹
    • 学会等名
      第43回日本肝臓学会東部会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi