研究課題/領域番号 |
20K17054
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
田中 義将 九州大学, 大学病院, 助教 (50869112)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 排便中枢 |
研究開始時の研究の概要 |
排便は直腸平滑筋および肛門括約筋の協調運動により行われる。しかし、それらの障害により起こる便秘は、生活の質に影響を及ぼすとともに近年、循環器疾患と脳血管疾患のリスク要因となり、生存率とも相関することが報告されている。 直腸平滑筋や肛門括約筋の収縮・弛緩には神経系の関与が報告されているが、中枢の局在や役割など未だ不明な部分が多い。 本研究は排便中枢の局在および役割を明らかにするとともに、新たな便秘治療選択肢を創造する研究である。
|
研究成果の概要 |
これまで脳排便中枢の局在や役割については逆行性トレーサーを用いて排便中枢候補が複数箇所想定されてはいたものの、同部の機能的役割については技術的限界のために電気刺激や薬理学的刺激に寄るものしかなく、ほとんど詳細には解明されていなかった。本研究においては逆行性トレーサーと近年新しく生み出された技術である光遺伝学的手法を駆使することで排便中枢候補の神経操作をより特異的に行うことが可能となり、排便を引き起こす機序の一端を解明することが可能となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
排便は直腸平滑筋および肛門括約筋の協調運動により行われる。しかし、それらの障害により起こる便秘は、生活の質に影響を及ぼすとともに 近年、循環器疾患と脳血管疾患のリスク要因となり、生存率とも相関することが報告されている。 直腸平滑筋や肛門括約筋の収縮・弛緩には神経系の関与が報告されているが 排便中枢の局在や役割など未だ不明な部分が多い。本研究にて脳排便中枢の局在や役割の解明を行うことは慢性便秘症の新規治療法の開発の糸口にも繋がる重要な研究であると考えられる。
|