研究課題
若手研究
心不全は、心臓が原因で全身の血行動態に異常を来している病態であり、全身の臓器に影響を及ぼす。本研究では、最新の脳神経科学の知見を応用して、心不全の病態を心臓ー脳連関の視点から解析する。心不全の状態の脳の変化を捉えることで新たな診断方法を開発し、最終的には脳への介入で心不全を改善するという治療法の開発を目標とする。
心不全は高齢化と治療の進歩に伴い増加しており、その病態と治療法の解明が急務である。本研究において、心臓と脳の相互作用に焦点を当て、脳神経科学の知見を活用して循環器疾患を解析した。心不全患者は交感神経活性が亢進しており、副交感神経の活性を上げる治療が期待されているが、現在の技術では十分な治療効果が得られていない。本研究では、心不全モデルマウスを使用し、脳内の変化やシグナル伝達経路を解析し、治療の新たなターゲットを同定した。今後、これらのターゲットが心不全予後を改善するか検討する予定である。
本研究により、心不全の病態における心臓と脳の相互作用が明らかになり、新しい治療ターゲット候補が同定された。心臓から脳へのストレス信号伝達経路と中枢神経系でのストレス受容領域を特定した。また、治療介入候補としての神経伝達物質およびGタンパク質共役受容体を同定し、これらが心不全の新しい治療法の開発に繋がる可能性を示唆した。この研究により、心不全患者の予後改善に向けた新しい治療法の開発に貢献する可能性がある。特に、交感神経と副交感神経のバランスを調整することで、心不全患者の生活の質を向上させることが期待される。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)
Nat Commun.
巻: 12(1) 号: 1 ページ: 1910-1910
10.1038/s41467-021-22178-0
人工生命とロボットに関する国際会議予稿集
巻: 25 ページ: 163-166
10.5954/ICAROB.2020.OS6-4
Proceedings of the National Academy of Sciences
巻: 117 号: 25 ページ: 14365-14375
10.1073/pnas.2005924117