• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最適な患者選択と圧設定を行った非侵襲性用圧呼吸治療が心不全患者の予後に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K17143
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関富山大学

研究代表者

今村 輝彦  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (80746652)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード心不全 / うっ血 / 血行動態 / 非侵襲性陽圧換気
研究開始時の研究の概要

うっ血性心不全をもつ患者に対してうっ血解除目的で「非侵襲性陽圧換気治療」を導入する。この際に、心拍出量測定デバイス「エスクロンミニ」を用いることで心拍出量を非侵襲的に推定して、心拍出量が最大になるような圧設定を同定する。最適化された圧設定でこの治療を継続することによって、心不全の増悪による再入院や心機能の改善にどのような効果があるのかを解析する。

研究成果の概要

薬物治療に抵抗性を示すうっ血性心不全患者において非侵襲性陽圧換気治療を行うに際して、血行動態を最適化させるような圧設定に調節を行う群と、従来通りのデフォルトの圧設定で非侵襲性陽圧換気治療を行う群との間で予後を比較検討した。結果として、圧設置を行って血行動態を最適化させた群においてその後の死亡や心不全の再燃などのイベントが少なかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

非侵襲性陽圧換気治療を行うに際して、盲目的な圧設定でこの治療を行うのではなく、個々の患者で圧設定を最適化することが予後改善に向けて極めて重要である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi