研究課題/領域番号 |
20K17328
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
木下 美咲 杏林大学, 医学部, 学内講師 (40594594)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 円形脱毛症 / 超音波 / 超高周波 / 三次元 / トリコスコピー / 予後 / ステロイドパルス療法 / 免疫学的解析 / 超高周波超音波 / 3D画像 / 病理組織 / 画像診断 / 免疫 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、積極的な全身療法が必要となるような重症の円形脱毛症患者を対象とし、受診時もしくは治療早期の段階で、今後の病勢の推移や治療への反応性を予測することで、適切なタイミングでの治療の開始や切り替えに役立てることのできる評価システムを構築することを目指す。具体的には、採血検査や皮膚生検、画像診断などから得られた様々な情報を解析し、それぞれがどのように関連するかを検証した上で、診断のために重要と判断された因子を抽出し、それらの組み合わせによるスコアリングシステムを作成する。これを用いることで、患者の個々の状態に即した治療を可能となる。
|
研究成果の概要 |
円形脱毛症において病態や治療反応性を予測できるシステムの構築を目標に、3D機能を備えた高性能のエコー技術を用いて病変部を観察した。結果、ヘアサイクルの異常や炎症の強さを反映する特徴的所見が確認され、それらの有無が、病期やその後の治療への反応性と関連することも示された。既存の診断技術では確認できない所見の有無を同技術であらかじめ確認することで、個々の患者の疾患の活動性の把握や治療反応性の予測が可能になると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
個々の脱毛症患者の病態や重症度、疾患の活動性を正確に評価するためには頭皮生検(頭皮から組織を採取し病理学的に評価する検査)が有用だが、痛みや傷跡という点で患者に負担を与える検査であり、限られた状況でのみ行われてきた。本研究では3D機能を備えた高性能の超音波技術を用いて円形脱毛症患者の頭皮を観察し、病態や治療反応性と関連した異常所見を同定することに成功した。同技術を円形脱毛症患者に用いることで、患者への負担は最小限に抑えつつ、病態に即した有効な治療法の提案・計画がしやすくなるものと考えられる。
|