研究課題/領域番号 |
20K17361
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
西貝 燕 順天堂大学, 医学部, 博士研究員 (80614007)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 末梢血単核球 / 真皮線維芽細胞 / 創傷治癒 / 糖尿病 / 再生医療 / 組織幹細胞 / 皮膚 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では糖尿病皮膚潰瘍治療のため、創傷治癒促進に重大な影響を及ぼすMNC-QQc細胞の特性を精査し、MNC-QQc細胞と真皮細胞との関係、皮膚再生を制御する因子を解明し、革新的創傷治癒治療の基盤を樹立する。MNC-QQc細胞の皮膚線維芽細胞への作用をin vitro及びin vivoで証明し、健常及び糖尿病環境下における創傷治癒メカニズムの違いを明らかにする。MNC-QQc細胞学的特性と皮膚再生機構を解明することにより、現行の細胞移植治療以上の効果をもたらす新規治療法の開発、革新的皮膚再生治療法に向けた研究を行う。
|
研究実績の概要 |
研究代表者は無血清生体外培養法(QQc)に単核球を供し作成した細胞(MNC-QQc細胞)が皮膚線維芽細胞に与える影響やその詳細なメカニズムを解明した。皮膚再生においてのMNC-QQc細胞の性質・機能の解明により、難治性皮膚潰瘍の発症機構や正常な皮膚再生機構解明の更なる発展が期待できる。 本研究では、真皮線維芽細胞の遊走におよぼすMNC-QQc細胞移植効果の評価を免疫不全モデルBALB/cAJcl-nu/nuマウスを用いて行った。streptozotocin(STZ)の5日間腹腔内注射により1型糖尿病を誘導した後、マウス背部皮膚にステント潰瘍を作製した。ヒト末梢血由来MNC-QQc細胞を潰瘍の筋膜下に移植し、移植後14日目の皮膚潰瘍部位を回収する。線維芽細胞は免疫染色法を用いて可視化し、潰瘍皮膚での線維芽細胞の局在及び局在量を検討した。MNC-QQc細胞移植した糖尿病マウス潰瘍皮膚では、線維芽細胞マーカーであるPDGFRaの発現はMNC細胞移植群より増加した。またin vitro実験では、MMC-QQc細胞の共培養による線維芽細胞の遊走能に及ぼす影響を評価した。ヒト由来線維芽細胞を培養し、ピペットチップで創(疑似創傷)を作成する(スクラッチアッセイ)。チャンバー内のMNC-QQc細胞と線維芽細胞を共培養し、線維芽細胞の遊走による創閉鎖をコントロール群(共培養無し)と比較した。非接触共培養実験では、MNC-QQ細胞共培養した線維芽細胞の遊走を促進し、MNC-QQ細胞培養上清液中のMMP-9が責任因子であることが示唆された。 本研究では糖尿病皮膚潰瘍治療のため、創傷治癒促進に重大な影響を及ぼすMNC-QQc細胞の特性を精査し、MNC-QQc細胞と真皮細胞との関係、皮膚再生を制御する因子を解明し、革新的創傷治癒治療の基盤の樹立に貢献した。
|