研究課題/領域番号 |
20K17451
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
齋藤 俊太郎 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (60626381)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 糸球体腎炎 / 全身性エリテマトーデス / 尿タンパクマーカー / 腎病理スコア / ループス腎炎 / 腎病理 / 病態マーカー / 尿プロテオーム / 腎炎 |
研究開始時の研究の概要 |
Systemic Lupus Erythematosus (SLE)は、多様な臓器が障害される代表的な自己免疫性疾患である。SLE患者においてその30-60%が腎炎(ループス腎炎)を呈し、その生命予後に大きく影響する。現状ではループス腎炎の診断には侵襲性の高い腎生検を行う以外に有効な手段がなく、ステロイドをはじめとした治療は副作用リスクも高いことなどから、ループス腎炎の診療には未解決部分が多い。本研究では独自に設定した腎病理スコアリングシステムと、最新の尿プロテオーム解析を含めた免疫学的因子の検討を行い、ループス腎炎の診断/活動性マーカーおよび新規治療ターゲット分子の探索を目的とする。
|
研究成果の概要 |
腎病理スコアとプロテオームタンパクについて相関性解析、クラスター解析、シグナル解析を行い、特定の腎病理と関連する新規性の高いタンパク3種を同定した。ELISAでの検討、またvalidation cohortでも同様の結果を確認した。ループス腎炎と糖尿病性腎症における差異を確認し、疾患特異性についても確認した。知財管理部門とも連携し知財性が確認し、特許出願を行った(2023-13619)。医学生物学研究所に対し体外診断薬としてのプロトタイプ作成について相談を行い、引き続きデータ拡充を行っていく方針とした。論文作成しリウマチ・膠原病領域のトップジャーナルにUnder reviewとなっている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
全身性エリテマトーデス(SLE)は、本邦では若年女性を中心に約10万人が罹患する、多様な臓器を呈する自己免疫性疾患である。その30-60%がループス腎炎を呈し、その生命予後に大きく影響する。現状ではループス腎炎の診断/重症度分類には侵襲性の高い腎生検を行う以外に有効な手段がなく、ステロイドを含む治療のcomplete responderは20-50%程度でありループス腎炎の診断/重症度評価/治療には未解決の部分が依然として多い。本研究は独自に設定した詳細な腎病理スコアリングシステムと、最新の尿プロテオーム解析を含めた免疫因子の検討を行い、これらの課題解決の一助となるマーカーの探索を目的とした。
|