• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HOXA5制御を介した脱癌幹細胞化による大腸癌治療抵抗性の克服

研究課題

研究課題/領域番号 20K17647
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

波多 豪  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80749747)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード大腸癌 / HOXA5 / エピゲノム / 癌幹細胞 / 治療抵抗性
研究開始時の研究の概要

大腸癌の化学療法で使用される5FUやOxaliplatinの薬剤耐性の原因として、癌幹細胞の関与が注目されている。大腸癌において癌幹細胞から分化を促進する分化マーカーとして、HOXA5という分子が近年報告された。HOXA5の制御メカニズムについてはエピゲノムの関与が示唆されており、薬剤耐性を獲得した癌幹細胞に対してHOXA5のエピゲノム調節を行うことで、耐性を克服できると考えた。本研究では、HOXA5を介した治療抵抗性のメカニズムを解明し、エピゲノム調節による癌幹細胞を標的とした新規治療法の開発を目指す。

研究成果の概要

大腸癌におけるHOXA5の発現意義を明らかにすべく、当院で手術した大腸癌臨床検体を用いて、免疫組織学的染色を行った。約100例の免疫組織学的染色により、HOXA5は大腸癌患者の予後との相関があることを確認した。また、細胞実験においては、大腸癌細胞株において、DNAメチル化阻害薬やHDAC阻害薬などのエピゲノム調節薬により、大腸癌細胞株におけるHOXA5の発現量が変化することを細胞実験で確認した。今後、エピゲノム調節によるHOXA5の発現量調節により、大腸癌の悪性度低下に繋げられるかについて検証していく。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大腸癌におけるHOXA5の発現意義として、HOXA5が大腸癌における独立した予後予測マーカーとなる可能性を明らかにした。また、HOXA5の発現制御メカニズムとしてエピゲノムが関与していることが示唆された。大腸癌の腫瘍悪生度、癌幹細胞や化学療法治療抵抗性との関連性についてさらに解析を進め、今後HOAX5を標的とした大腸癌治療につながる可能性を模索していく。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大腸癌におけるHOXA5の発現意義2021

    • 著者名/発表者名
      知念良直
    • 学会等名
      日本癌学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi