• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胃癌腹膜播種を亢進する独自の誘導胃癌幹細胞からの播種再発抑制標的の同定

研究課題

研究課題/領域番号 20K17692
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関山口大学

研究代表者

西山 光郎  山口大学, 医学部附属病院, 診療助教(4日/週) (50714614)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード癌 / 胃癌 / 播種再発 / 癌幹細胞 / 腹膜播種
研究開始時の研究の概要

胃癌幹細胞を標的とした治療方法の開発による胃癌の播種再発抑制を目的とする。
我々独自の方法で胃癌細胞株から誘導したsphere形成細胞を用いて、抗がん剤耐性や上皮間葉系転換などの幹細胞性を明らかにし、次世代シークエンサーを用いたRNA sequenceでの網羅的解析により胃癌腹膜播種の分子機構を明らかにし、有効な治療ターゲットとなる遺伝子発現を同定することを目的とする。

研究成果の概要

我々独自のcancer stem-like sphere cell (CSLC) 誘導培地を用いて、胃がん細胞株からCSLCを誘導し、がん幹細胞マーカー発現、腹膜播種、抗がん剤耐性、遺伝子発現プロファイルについて検討を行った。ヒト胃がん細胞株MKN45よりがん幹細胞マーカーCD44v発現が上昇したCSLCが誘導され、このCSLCはマウスにおける腹膜播種頻度及び抗がん剤 (5-フルオロウラシル、イリノテカン) 耐性の増加を示した。さらに、既報の肝がんCSLCと同様に上皮間葉系移行や低酸素に関わる遺伝子セットのenrichや、自然免疫系からの逃避に関わるHLAやMICA/Bの発現上昇が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

胃癌実臨床上の大きな課題の一つに腹膜播種再発が挙げられる。播種再発の抑制は胃癌治療成績向上の重要な鍵といえる。我々は独自にがん幹細胞様細胞 (CSLC) を有しており、胃がん細胞株から誘導したCSLCは、腹膜播種頻度の増加だけでなく、抗がん剤耐性も上昇を示した。さらに、遺伝子発現プロファイルを検討したところ、転移過程において重要な自然免疫系からの逃避を示した肝がんCSLCと同様のプロファイルを有することが示唆された。本研究による胃がん腹膜播種機構に対する検討は、今後の胃がん予後の改善につながる学術的・社会的意義を有する成果が得られた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 肝癌幹細胞における自然免疫系からの逃避2022

    • 著者名/発表者名
      恒富亮一, 吉村 清, 木村祐太, 西山光郎, 松井洋人, 新藤芳太郎, 徳光幸生, 渡邊裕策, 友近 忍, 吉田 晋, 飯田通久, 鈴木伸明, 武田 茂, 井岡達也, 永野浩昭
    • 学会等名
      第31回日本がん転移学会学術集会・総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] がんの進展・浸潤に関与する肝癌幹細胞様Sphere細胞におけるRAB3Bの役割2022

    • 著者名/発表者名
      恒富亮一, 吉村 清, 木村祐太, 西山光郎, 松隈 聰, 渡邊裕策, 徳光幸生, 友近 忍, 吉田 晋, 飯田通久, 鈴木伸明, 武田 茂, 井岡達也, 硲 彰一, 永野浩昭
    • 学会等名
      第60回日本癌治療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi