研究課題/領域番号 |
20K17738
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55040:呼吸器外科学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
小林 さやか 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (80765694)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 肺腺癌 / 遺伝子変異特異的microRNA / EGFR遺伝子変異 / KRAS遺伝子変異 / エメリン / ラミン / 核の形状因子 / 臨床病理学的所見 / 肺腺癌細胞株 / microRNA / RNA抽出 / micro RNA / フォイルゲン染色 / エメリンの免疫染色 / ラミンAの免疫染色 / 画像解析 / 核所見の連続変数データ / 各種種蛋白発現の陽性率 / ラミンB1の免疫染色 / 各種蛋白発現の陽性率 / 核の形状変化 / ドライバー遺伝子異常 |
研究開始時の研究の概要 |
細胞の形態を顕微鏡でみて、癌細胞の有無を診断するには核の形態が重要であるが、核の形態は様々であり、非癌細胞か癌細胞か判断するのにしばしば苦慮することがある。他方では発癌や癌の悪性化の原因となる遺伝子であるEGFR, KRAS, ALK, p53といった遺伝子異常が報告されている。本研究では、まずは手術によって採取された癌の組織の形態をデジタル画像化し、画像解析ソフトによって核の大きさ、形のゆがみの程度、色の濃さ等の特徴を数値として計測する。この計測データと各々の遺伝子異常の有無のデータを比較し、各々の遺伝子異常によって核の形状に特徴があるのか、あるとしたらどのような特徴かを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
遺伝子変異特異的microRNAが癌細胞のEGFR,KRAS変異そのものに特異的な変化を示さないことを明らかにし、論文発表した(小林さやか ら.ヒト肺腺癌細胞株におけるドライバー遺伝子変異特異的microRNA発現の解析.The Kitakanto Medical Journal. 74(1). 2024)。 核膜関連蛋白であるエメリン,ラミンA, B1, B2発現と核所見の連続変数データや臨床病理学的所見との関連を統計解析し、成果を現在論文投稿している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒト組織に対する遺伝子変異特異的microRNA解析は他の手法よりも比較的簡便な手法であるが、上記microRNAは培養細胞の検討で癌細胞そのもののEGFR,KRAS変異を反映せず、EGFR,KRA変異検査としては使用できないことが明らかとなり、臨床的に意義深い。 またエメリン,ラミンの発現の有無と核所見や臨床病理学的所見(特に組織亜型)との関連を明らかにしたことは我々が初めてであり学術的意義がある。
|