研究課題
若手研究
慢性痛は複雑な脳内の神経ネットワークを整理するとともに、OXTやセロトニンに代表される情動系へのモデュレーションが、痛みの抑制や抗ストレス反応に重要と考えられている。OXT遺伝子に単量体赤色蛍光タンパク1遺伝子を挿入した融合遺伝子を用いた研究では、脊髄後角でOXT受容体と自律神経系が関連して痛みの伝達を修飾することが報告されている。本研究では、脊髄よりさらに中枢の脳内での抗不安や抗ストレスといった情動制御機構に加えて、OXT受容体が関与する新たな鎮痛機構の解明と治療を目的として研究する。
野生型マウス、オキシトシンノックアウトマウス、受容体ノックアウトマウス、受容体ノックアウト部位に蛍光タンパクVenusをノックインしたマウスを用いて、行動実験を行い、情動反応、侵害刺激および非侵害刺激に対する反応へのオキシトシンの影響を観察した結果、Hargreaves試験とvon-Frey試験で有意差を認めた。有意差を認めた脳切片標本に対して、神経活性化マーカーであるc-fosに対する抗体を用いてオキシトシン受容体との共局在を検討し、オキシトシンが中脳水道灰白質を介して鎮痛作用を、扁桃体内側核および側坐核を介して情動に対する作用を及ぼすことを示した。
侵害刺激および痛み刺激に対するオキシトシンおよびオキシトシン受容体の局在ならびに役割、さらには、関連するイオンチャネルもしくは受容体を明らかにすることで、それぞれの反応に対する鎮痛作用もしくは抗ストレス作用を発揮する薬物候補を検索することが可能となる。加えて、脳内のオキシトシン受容体を介した疼痛制御のメカニズムを解明し、本結果を行動学的試験にフィードバックすることで、臨床応用の可能性を探る。
すべて 2021
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)
Biochem Biophys Res Commun
巻: 574 ページ: 8-13
10.1016/j.bbrc.2021.08.042