• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周術期の急性腎障害の慢性腎臓病への移行に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K17785
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

松下 克之  九州大学, 大学病院, 助教 (60794211)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード横紋筋融解症 / 急性腎障害 / 慢性腎臓病 / メガリン / 周術期腎障害 / 横紋筋誘拐症 / 心腎連間症候群
研究開始時の研究の概要

様々な先行研究で急性腎障害は慢性腎臓病のリスク因子であると報告されており、急性腎障害の慢性腎臓病への移行予防は非常に重要である。周術期の急性腎障害は、手術侵襲や体位、麻酔などによって発症することが知られており、原因は多岐にわたる。
本研究では周術期の急性腎障害が慢性腎臓病へ移行する機序の解明と予防法を見つけることを目的としており、本研究でこれらが明らかになれば長期予後を考慮した急性腎障害の新たな治療法となる可能性がある。

研究成果の概要

マウスに横紋筋融解症を発症させ、メガリンの阻害薬であるシラスタチンを単回投与した。シラスタチンを投与したマウスでは、発症60日後の糸球体濾過量の改善を認めなかったが、腎線維化の軽減効果を認めた。急性腎障害発症後にシラスタチンを少量単回投与するのみで長期的な腎線維化の改善効果を認めており、今後、投与時期・投与期間・投与量を検討することにより、横紋筋融解症発症後に引き起こされる長期的な腎機能障害に対してシラスタチンが有効である可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、横紋筋融解症後に慢性腎臓病が発症し、メガリン受容体を阻害することにより予防可能であることが発見された。これまでの急性腎障害の慢性腎臓病への移行に関する研究の多くは腎性の急性腎障害に対して行われており、腎臓外から放出された物質が腎臓でどのように作用し、慢性腎臓病を引き起こすのかという問いに対する検討が不十分であった。腎臓外で発生した腎障害性物質が慢性腎臓病を引き起こし、この現象をメガリン受容体を阻害することにより予防できるという結果は長期予後を見据えた急性腎障害の新しい治療戦略になる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 横紋筋融解症後の急性腎不全に対するシラスタチンの長期効果の検討2023

    • 著者名/発表者名
      杉山沙織
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第70回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi