研究課題/領域番号 |
20K17845
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
森田 知孝 国際医療福祉大学, 医学部, 研究員 (30546924)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 神経保護効果 / 神経毒性 / 麻酔薬 / カルシウムイメージング |
研究開始時の研究の概要 |
プロポフォールは酸化的リン酸化の脱共役剤としての作用によりミトコンドリア機能を抑制し,プロポフォール注入症候群(PRIS)の原因の一つと考えられる.一方で,ミトコンドリアDNA(mtDNA)異常によるミトコンドリアの機能低下でミトコンドリア病(MD)が発症する.しかし,変異型mtDNAとMDの発症・病態との関係については十分な知見を得られてない. 本研究では,mtDNA異常を有するマウス初代培養大脳皮質神経細胞に,静脈麻酔薬や吸入麻酔薬を投与して麻酔薬の神経細胞への影響とその機序を解明し,MDまたはPRIS罹患者にとって最も安全性の高い麻酔薬の選択ができるようにする.
|
研究成果の概要 |
妊娠17日目のウイスターラットより胎児脳を取り出し,大脳皮質神経細胞の初代培養を行った.14日間の培養の後,レミマゾラム,ミダゾラムの神経保護効果を神経細胞に投与し,直後に24時間の低酸素曝露を行った. ミダゾラムを投与した群では,麻酔薬を投与しなかった非低酸素曝露群(対照群)と比較して,細胞生存比に有意差を認めなかったが,低酸素曝露群と比較すると有意に細胞生存比が大きく,ミダゾラムによる神経保護効果を認めた. 一方,レミマゾラムを投与した群では,50mM投与群では細胞生存比に有意差を認めなかったが,5mMおよび0.5mMでは有意に低下し,レミマゾラムによる神経毒性の可能性が示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
レミマゾラム (RMZ) に関する動物実験はまだ少なく,中でもその中枢神経毒性については明らかになっていない.特に小児においては臨床の現場でもその安全性が検証されている段階である.本研究ではラット初代培養大脳皮質神経細胞にミダゾラム (MDZ) またはRMZを投与し,ベンゾジアゼピン系薬剤の中枢神経保護効果を比較検討したが,RMZはMDZと比較して神経保護効果を期待できない結果であった.しかし,RMZはMDZと比較して作用時間が短時間であること,また本研究ではまだ十分な数の実験をできなかったことから,今後更なる実験を重ねて,より細かな結果が求められると考える.
|