研究課題/領域番号 |
20K17859
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
伊藤 亜紗実 三重大学, 医学部附属病院, 助教 (80740448)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 主観的ウェルビーイング / バーンアウト症候群 / ソーシャルネットワーク構造 / ウェアラブルセンサー / 睡眠 / コミュニケーションネットワーク解析 / ウェルビーイング / 交代勤務医療従事者 / レジリエンス / チームワーク / ソーシャルネットワーク分析 / 専門職間コミュニケーション / ソシオメトリックウェアラブルデバイス / 多職種間コミュニケーション |
研究開始時の研究の概要 |
三重大学病院に勤務する多職種医療者を対象とし、ウェアラブルを装着し、1ヶ月間データを取得する。クライシス・コミュニケーションのあり方次第で、医療者のメンタルヘルスに与える影響が大きく異なることのメカニズム解明のために、コミュニケーションとメンタルヘルスの相関関係の理解を深める。 【臨床研究1】クライシス・コミュニケーションにおけるICU多職種間連携の構造理解:医療者間ソーシャルネットワークの構造変化の解析 【臨床研究2】クライシス・コミュニケーションが、ICU医療者の心身に与える影響の検討:ウェルビーイングと睡眠リズムの解析 上記の2種類の臨床研究を各3回で合計6回行い、データ取得と解析を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では「クライシス・コミュニケーションの量的・質的な違いが、医療者のウェルビーイングと睡眠リズムにどのように影響するのか」という問いに、ウェアラブルセンサーを活用して取り組んだ。名刺型ウェアラブルを用い、ICUでの医療従事者のコミュニケーションに与える影響を、多職種間ソーシャル・ネットワークの構造変化に注目して検討した。その結果、協働型リーダーシップを取ることにより情報発信者が増加し、幸福度が上昇していることがわかった。さらに、腕時計型ウェアラブルセンサーとオンラインサーベイのデータを用い、機械学習によって主観的ウェルビーイングとバーンアウトリスクを予測でき、睡眠が重要な因子であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では重症患者診療のストレスを抱える医療従事者にとって、コミュニケーションネットワークの構造変化が主観的ウェルビーイング改善につながることを明らかにした。協働型リーダーシップを取るように複数のリーダーを育成し、組織的な介入を行うことで、幸福度の改善につながりうる。さらに、ウェアラブルのデータの中でも睡眠が重要な因子となり、未来の主観的ウェルビーイングやバーンアウトリスクを予測できた。このことはウェアラブルを用いた医療従事者の睡眠やウェルビーイング向上のためのセルフヘルプアプリへの応用につながる。このように医療従事者のウェルビーイング向上のためには組織・個人レベル両方の介入方法が検証できる。
|