• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

救急現場オンサイトでの迅速感染症診断を可能にする超小型シークエンスシステムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K17880
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

中村 文子  関西医科大学, 医学部, 助教 (80701721)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードMinION / 16SリボソームRNA遺伝子 / 腹水 / 腹腔内感染症 / 迅速細菌同定法 / ナノポアシークエンサー
研究開始時の研究の概要

感染およびそれに伴う合併症対策は救急集中治療分野における最重要課題である。感染管理の抗菌薬の適正投与は病原菌の同定が重要情報となるが、現在の標準的検査の細菌培養法は精度や迅速性において解決すべき問題点がある。救急医療の現場において直面する重篤かつ多岐にわたる感染症の診断ツールとしてMinIONを用いた迅速細菌同定法の有用性を検証し、臨床的アウトカムの向上に繋がる技術基盤を確立することを目的とする。

研究成果の概要

当院に救急搬送され、腹部緊急手術を行なった汎発性腹膜炎患者16例を対象とした。手術中に腹水を採取し、得られた検体を分割し、一般細菌培養の結果が陰性の検体であっても、MinIONでは細菌の同定が可能であった。MinIONによる迅速細菌同定法により高精度に細菌の判別・同定を行うことができ、感染症診断ツールとして有用であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回、16SrRNA遺伝子を指標としたMinIONを用いた迅速細菌同定法の有用性を検証し、臨床的アウトカムの向上に繋がる技術基盤を確立することを目的とした。当院に救急搬送され、腹部緊急手術を行った汎発性腹膜炎患者を対象とした。
MinIONによる迅速細菌同定法はより高精度に細菌の判別・同定を行うことができ、感染症ツールとして有用である。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 救急現場オンサイトでの迅速感染症診断を可能にする超小型シークエンスシステムの確立2020

    • 著者名/発表者名
      中村文子
    • 学会等名
      日本救急医学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi