• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治性髄芽腫に対する分子標的治療開発の試み

研究課題

研究課題/領域番号 20K17966
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

中川 智義  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (60837946)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードmedulloblastoma / brain tumor / PDX / CAR-T therapy / 髄芽腫 / 悪性脳腫瘍
研究開始時の研究の概要

小児の悪性脳腫瘍のひとつである「髄芽腫」は、近年の大規模な遺伝学的解析によって4つのグループ(WNT、SHH、group 3、group 4)に分類できることが分かってきた。中でも、group 3・4の髄芽腫は治療が効きにくく、再発や播種を起こしやすいということが知られている。この研究では、これらのグループの髄芽腫がどうして治療が効きにくいのかを明らかにして、そのメカニズムに分子学的に働きかける新たな治療法の開発につなげることを目的としている。

研究成果の概要

希少な難治性小児悪性脳腫瘍である髄芽腫は、近年、分子遺伝学的背景によっていくつかの悪性度の異なるサブタイプに分類できることが明らかとなってきました。我々はこの点に着目し、本邦における髄芽腫のサブタイプ別発生頻度を検討したり、臨床検体を用いた腫瘍細胞培養モデル作成、腫瘍細胞抗原性確認、動物移植実験を行う等の研究を行いました。その結果、髄芽腫の中でも最も悪性度の高いgroup3と呼ばれるサブタイプでは、他のサブタイプよりも細胞培養モデルの樹立に成功しやすい可能性や、動物移植モデル作成に成功しやすい可能性等が示唆されました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで髄芽腫の腫瘍細胞初代培養モデルを作成することは比較的困難とされていましたが、悪性度の高いGroup3と呼ばれるサブタイプの腫瘍では比較的成功率が高い可能性が示され、細胞培養モデルを用いた他の基礎研究に応用できる可能性が示唆されました。さらに、培養に成功しなかったとしても、臨床検体から腫瘍細胞を単離し、抗原抗体反応とフローサイトメーターを用いて細胞に特定の抗原が発現しているかを確認する手法が有効であることを確認しました。これらの研究成果は、髄芽腫をはじめとした難治性がんに対する抗体療法やCAR-T療法の開発を目的とした研究に応用できる可能性があり、意義のある成果だと考えられます。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 膠芽腫の患者由来初代培養株を用いた特異的抗原検索とCAR-T細胞療法への応用可能性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      中川智義、木嶋教行、長谷川加奈、黒田秀樹、平山龍一、沖田典子、香川尚己、金村米博、保仙直毅、貴島晴彦
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第80回学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 患者由来初代培養株を用いた膠芽腫の特異的抗原検索とCAR-T療法への応用可能性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      中川智義、木嶋教行、長谷川加奈、黒田秀樹、平山龍一、沖田典子、香川尚己、金村米博、保仙直毅、貴島晴彦
    • 学会等名
      第21回日本分子脳神経外科学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi