研究課題/領域番号 |
20K17988
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
橋本 瑛子 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (30836747)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 逆置換型人工肩関節置換術 / 関節窩傾斜 / 3D補正CT / 動作解析 / 反転型人工肩関節全置換術 / ベースプレート傾斜 / 疾患特性 / 有限要素解析法 / 術後肩峰骨折 / 肩甲骨コンポーネント / 反転型人工肩関節全置換 / 新鮮凍結屍体 / 術後不安定症・脱臼 / 肩甲骨関節窩傾斜 / 3DCT補正 / 逆置換型人工肩関節 |
研究開始時の研究の概要 |
2014年4月に日本へ導入された逆置換型人工肩関節(RSA)は、かつてはなす術のなかった一次修復不能な腱板断裂性肩関節症を適応とし良好な成績を収めている。しかし一方で、諸外国に比較し体格の小さい日本人においては骨形態の有意な違いによる臨床成績への影響が近年報告される。 本研究では、RSA適応疾患の疾患特性を踏まえ肩甲骨形態を解析し、新鮮凍結屍体における動作解析と有限要素解析法を用いRSA術後脱臼やインピンジメントおよび応力分布を検証することで、最適な人工関節デザインやサイズを日本人に特筆して解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
反転型人工肩関節全置換術の適応疾患の肩甲骨形態の解析、術後合併症(脱臼や肩峰骨折)の動作解析と応力分布の力学的検討、疾患特性を踏まえた臨床成績との関連を検討することで、最適な人工関節デザインやサイズ、設置を日本人に特筆して解明した。変形の進んだ関節窩傾斜の把握が特に重要であり、ベースプレートの矢状断での設置が臨床成績に直結する結果だった。特に腱板断裂性肩関節症では正常肩より有意に傾斜が強く、上方傾斜を避けるために術前計画やインプラント選択が重要と考えられる。また、動作解析と有限要素法の検討により、腱修復の位置や外方化のインプラントが関節の安定化に寄与し、術後合併症の予防に繋がると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
反転型人工肩関節全置換術が欧米の諸外国に10年以上遅れて、本邦に2014年に導入された。導入10年を迎え、一次修復不能な 広範囲腱板断裂や腱板断裂性肩関節症などを適応とし、良好な短中期成績が徐々に報告される一方で、日本人の体格差によるインプラントサイズのミスマッチやコンセプトの改良の必要性が明確となった。本研究において、適応疾患の疾患特性を踏まえて肩甲骨形態やサイズを解析し、術後合併症(脱臼や肩峰骨折)の動作解析と応力分布を検証することで最適な人工関節デザインやサイズ、設置を日本人に特筆して解明を試みた。これらの研究結果を踏まえて、今後さらに長期的な成績の改善が期待できる。
|