研究課題/領域番号 |
20K17990
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
遠藤 健太郎 東京医科歯科大学, 統合研究機構, プロジェクト助教 (30844378)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 細胞老化 / 間葉系幹細胞 / 変形性膝関節症 / 関節軟骨 / 半月板 / 滑膜 / 老化細胞除去薬 / ABT-263 / 軟骨 / 滑膜幹細胞 / 再生医療 / senolytic drug |
研究開始時の研究の概要 |
現在、変形性膝関節症(OA)に対する根本的治療法の開発は社会的に重要な課題である。これまでに申請者らは、「定期的に滑膜幹細胞を関節内注射すれば、OAの進行が抑制されるが、1回のみの注射では十分な効果を示さない」という問題を明らかにしてきた。本研究では老化軟骨細胞の排除と滑膜幹細胞の単回関節内注射の組み合わせによるOA治療効果の増強を検討し、より効率的なOA治療の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
変形性膝関節症(OA)モデルにて、老化軟骨細胞数およびsenescence-associated secretory phenotype(SASP)因子の発現が経時的に増加することを明らかにした。老化細胞除去薬ABT-263により滑膜幹細胞注射の効果が増強されるか現在解析中である。同時に、OAでは半月板老化が起こっていることを明らかにし、老化半月板細胞除去薬を発見した。また、OA患者由来滑膜幹細胞中に混入した老化細胞をABT-263により除去可能なこと、さらに増殖能や多分化能が向上することを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
変形性膝関節症(OA)に対する治療法の開発は、有症状者数が多いにも関わらず根本的な治療法が存在しないため、現在社会的に喫緊の課題である。本研究の成果は、これまでの滑膜幹細胞注射によるOA治療効果を老化生物学的観点から向上させることで、より効率的なOA治療法の開発につながる。また、OA発症・進行において非常に重要な半月板を標的とした新しい創薬アプローチにより、OA創薬研究に新規展開をもたらすことが期待される。
|