• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肉腫に対する温熱化学療法後の腫瘍内免疫環境の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K17994
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関福井大学

研究代表者

出淵 雄哉  福井大学, 学術研究院医学系部門, 特別研究員 (20795041)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード骨肉腫 / 免疫チェックポイント阻害剤 / 温熱療法 / 温熱・免疫療法 / 免疫療法
研究開始時の研究の概要

scRNA-seqにより肉腫組織を構成する腫瘍細胞、免疫関連細胞、間質関連線維芽細胞などについて1細胞ごとの遺伝子発現プロファイルを取得し、細胞間相互作用や細胞が置かれている環境について各細胞の遺伝子の発現変動から解析する。細胞の分類についてはRaceID、ベイズ統計等を統合して行う。取得したデータから細胞間相互作用や未知の免疫関連細胞群の同定、免疫ネットワーク構築に重要な分子伝達経路やそのハブとなる遺伝子を同定するための解析系を構築する。scRNA-seqで得られたデータをもとにそれぞれの細胞群のマーカーを決定し、さらにそれらの細胞群間の相互作用をフローサイトメトリーで詳細に解析する。

研究成果の概要

マウス骨肉腫細胞株を用いて免疫チェックポイント阻害剤である抗PD-1抗体と温熱療法の単独療法および併用療法の治療効果およびメカニズムの解析を行った。抗PD-1抗体および温熱療法の併用療法では単独療法と比べて治療効果が増強を示した。併用療法では腫瘍内免疫担当細胞(CD4陽性T細胞およびCD8陽性T細胞)の増加を認めた。また骨肉腫細胞株は免疫チェックポイント分子であるPD-L1の発現が乏しいが、温熱刺激を行うことでPD-L1の発現が増加することをウエスタンブロッティング法やリアルタイムPCR、免疫組織学的評価を行い、in vitroおよびin vivoにて確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨肉腫に対する免疫チェックポイント阻害剤の治療は効果が低いと報告されている。今回の研究では、温熱療法を併用することで骨肉腫に対する免疫チェックポイント阻害剤の治療効果が増強される可能性が示唆された。また骨肉腫は希少癌という特性もあり新規薬剤や治療法の開発が進みにくい現状があり、今回の免疫チェックポイント阻害薬と温熱療法の併用は骨肉腫の今後の新しい治療法になる可能性があると考えられる。またPDL1発現増加や腫瘍内免疫担当細胞が増加していることは、温熱療法の治療メカニズムと推測され、今後の研究・解析が期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Therapeutic efffect of immunotherapy combined with hyperthermia for osteosarcoma2022

    • 著者名/発表者名
      出淵 雄哉
    • 学会等名
      第37回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Combination therapy with local hyperthermia and immune checkpoint inhibitor for osteosarcoma in mice2020

    • 著者名/発表者名
      出淵 雄哉
    • 学会等名
      第79回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi