研究課題/領域番号 |
20K18079
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
松浦 孝紀 産業医科大学, 医学部, 非常勤医師 (90821679)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 慢性疼痛 / 神経可塑性 / 視床下部 / オキシトシン / LTP / LTD / アジュバント関節炎 / 炎症性生理活性物質 / NO / MMP / 炎症性サイトカイン / 骨代謝産物 / 視床下部ペプチド / 長期増強 |
研究開始時の研究の概要 |
慢性疼痛において、大脳辺縁系を含む中枢神経系の変化は情動面の恐怖や不安という感情にも関与しており重要であるとされている。本申請課題では、末梢組織から放出される骨代謝産物ならびに炎症性サイトカインならびにマトリックスプロテアーゼ (MMP) のような炎症性生理活性物質と大脳辺縁系における神経細胞の可塑性ならびに下行性疼痛抑制系との関連について分子基盤を解明すると同時に、これらの生理活性物質における生体逃避反応について、ホールセル・パッチクランプ法ならびに行動学を用いて解明することを目標とする。
|
研究成果の概要 |
慢性疼痛において、大脳辺縁系を含む中枢神経系の変化は情動面の恐怖や不安という感情にも関与しており重要な領域であるとされている。今研究の目的は、加齢に伴い増加する慢性疼痛のメカニズムが、末梢組織から放出される炎症性サイトカインならびにマトリックスプロテアーゼ (MMP)をはじめとする生理活性物質により、中枢神経領域(特に慢性疼痛に関与する領域)における神経可塑性変化ならびに下行性疼痛抑制系(特に視床下部オキシトシン系に着目)の低下との関連について、ホールセル・パッチクランプ法を用いて検討し、その分子基盤の一部を解明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢化社会の日本において、運動器の慢性変性疾患を扱う整形外科医にとって、日常診療の中で骨粗鬆症ならびに変性疾患に伴う慢性疼痛患者といかに向き合うかというのは大きなテーマの一つである。近年、骨粗鬆症ならびに変性疾患の病態として持続性慢性炎症説があり、注目を集めているが、これらの慢性炎症性物質と慢性疼痛のメカニズムの関与については不明な点が多い。今研究では加齢に伴い増加する慢性疼痛の機序が、①大脳辺縁系領域での神経可塑性変化にて来たすこと、また②神経ペプチドを中心とする下行疼痛抑制系の低下にて来たす可能性があることを報告した。
|