研究課題/領域番号 |
20K18104
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
坂野 恵里 近畿大学, 医学部, 助教 (60580793)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 前立腺癌 / HDAC阻害剤 / 複合免疫療法 / 腫瘍免疫微小環境 / TP53変異 / TP53異常 / 遺伝子改変マウス / 遺伝子改変マウスモデル / エピジェネティクス / 免疫調節能 / 免疫複合療法 |
研究開始時の研究の概要 |
エピジェネティクスに作用するヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤が抗腫瘍効果以外に制御性T細胞などの免疫担当細胞へ作用することが示され、免疫チェックポイント阻害剤の増強効果が期待される。本研究では、前立腺特異的遺伝子改変マウスから樹立した細胞株を用いてHDAC阻害剤の抗腫瘍効果を検討し、allograftモデルを用いて腫瘍微小環境、免疫チェックポイント阻害剤との併用療法の有用性を評価する。
|
研究成果の概要 |
前立腺癌細胞株において、他癌腫で認めるようなTp53変異の有無によるHDAC阻害剤(vorinostat, entinostat)の感受性の違いは認めなかった。前立腺癌マウスモデルにおいては、HDAC阻害剤は抗腫瘍効果を示し、腫瘍関連マクロファージや制御性T細胞、骨髄由来抑制細胞の各関連遺伝子の発現低下を認めた一方で、抗腫瘍作用を有するCD8陽性T細胞関連遺伝子の発現は低下していた。抗PD-1抗体およびHDAC阻害剤の併用投与群は、抗PD-1抗体単独投与群に比し、腫瘍組織におけるCD8細胞陽性細胞数や制御性T細胞数に差を認めなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
免疫チェックポイント阻害薬の登場により、がん免疫療法の有用性が認識されている。前立腺癌におけるHDAC阻害剤の抗腫瘍効果と免疫調節機能への作用は明らかになったが、抗PD-1抗体と併用する複合免疫療法しての効果は限局的であった。本研究をもとに、前立腺癌に対するHDAC阻害剤以外の複合免疫療法の可能性を期待する。また、前立腺癌ではTP53変異が高頻度に認められ、引き続きTP53をターゲットにした治療に繋がる研究も望まれる。
|