• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特異的組織標的ペプチドを用いた前立腺癌新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K18136
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

和田 晃典  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (90750539)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード前立腺癌 / 組織特異的標的 / ペプチド治療 / 標的治療
研究開始時の研究の概要

前立腺癌患者は年々増加しており、また今後も罹患率の増加が予想されている。前立腺癌の中でホルモン療法に抵抗性となった前立腺癌には依然として治療法が限られており、十分な治療効果は得られていない。前立腺癌組織特異的に薬剤を輸送するシステムの構築ができれば既存の治療法の発展や新たな治療法の開発が可能となると考えられる。我々の先の研究においてファージディスプレイ法を用いて前立腺癌組織に特異的に結合するペプチドを同定した。本研究では同ペプチドが臨床応用可能か検討し、前立腺癌に対する新たな治療法が可能か研究を行う。

研究成果の概要

今までの研究で前立腺癌細胞株であるLNCaPを用いて、前立腺癌細胞に特異的に結合するペプチド配列を同定した。同定したペプチドを前立腺癌患者から採取した前立腺癌組織と結合させ、ヒト前立腺癌組織及び前立腺正常組織への結合の評価を行った。しかし、ビオチン付加標的ペプチド染色では同定したペプチドの汎用性の証明が困難であったため、蛍光蛋白を付加した標的ペプチドを作製した。LNCaP細胞への結合は確認でき、PC3細胞にも結合することが確認できた。現在定量的評価を行っている。結合が確認できれば実際のヒト由来の前立腺癌に対して同定した標的ペプチドが結合することが可能か検討予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト由来の前立腺癌組織及び正常組織への結合を評価することで、実際のヒト臨床検体においても前立腺癌組織にのみ特異的に結合されるかが検討できる。ヒト臨床検体でも前立腺癌組織に特異的に結合することが確認できれば、毒性の検証は必要であるが、先に同定したペプチドは臨床応用できる可能性が高いと考えられる。上記が確認できれば前立腺癌組織に選択的に薬剤を輸送するシステムの構築が可能となり、治療ペプチドやsiRNA、miRNAなどの核酸を結合させ直接の担体として用いたり、ウイルスベクターやリポソームなどの担体と併用して標的ペプチドとして用いたり幅広い応用が期待でき、新たな治療方法が開発できると考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi