研究課題/領域番号 |
20K18198
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 (2022-2023) 国際医療福祉大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
岡本 直樹 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 非常勤講師 (80714360)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 新規卵巣刺激法 / FSH抵抗性 / 不妊治療 / FSH刺激抵抗性 / 高齢不妊 |
研究開始時の研究の概要 |
高齢不妊患者は、卵胞の発育を促すホルモン(FSH)で卵巣刺激を行っても極少数の卵胞が発育する、もしくは卵胞の発育が見られない。 我が国における高齢の不妊患者は増加傾向にあるが、この問題に関しては、現在有効な治療方法はない。従って本研究では、今後さらに増加すると予測される高齢不妊患者の卵胞発育促進のため、FSHの卵巣刺激に依存しない新たな卵巣刺激法の確立を目指す。
|
研究成果の概要 |
これまでの研究から、FSHによる卵巣刺激に対して抵抗性を示す高齢マウスの卵巣刺激をCNPに置き換えて実施した結果、排卵数が増加するデータが確認できた。これにより、FSHでの卵巣刺激がうまくいかない高齢マウスに対して、CNPによる卵巣刺激が有効である可能性が確認できた。加えて、CNPがどのようなメカニズムで卵胞発育に関与するのか、その一端を明らかにした。本研究によって、CNPを用いた新たな卵巣刺激法の確立に有用なデータが得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で卵巣におけるCNPの働きの一端を明らかにできたことは、学術的に意義のあることと考える。また、CNPを用いた新規卵巣刺激法の開発に向けて、有用なデータを得ることができた。この新規卵巣刺激法が確立できれば、FSHの刺激に対して抵抗性を示す不妊患者に対し有効な治療手段となることが期待でき、社会的意義のあるものと考える。
|