研究課題/領域番号 |
20K18313
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
手島 直則 神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (10749146)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 耳下腺腫瘍 / 耳下腺癌 / 診断 / マイクロRNA / バイオマーカー / 唾液腺癌 |
研究開始時の研究の概要 |
耳下腺腫瘍の吸引細胞診や針生検の検体から病理組織型に特異的な融合遺伝子の検出法を開発し、唾液腺癌の術前分子病理診断法を確立する。耳下腺癌患者の腫瘍側と健側の耳下腺から流出する血液中に存在するマイクロRNA(miRNA)や代謝産物の情報を取得し、両側を比較解析することで、耳下腺腫瘍に特異的な新たなバイオマーカーを探索し、再発・転移の早期診断、新たな治療法の開発につながるターゲットを同定する。
|
研究実績の概要 |
耳下腺腫瘍の穿刺吸引細胞診や針生検で得られた検体から病理組織型に特異的な融合遺伝子の検出法を開発し、唾液腺癌の術前分子病理診断法を確立することを主目的としている。 また、本研究は耳下腺癌患者の腫瘍側と健側の耳下腺から流出する外頸静脈内の血液中に存在するマイクロRNA (miRNA) および代謝産物の情報を取得し、両側耳下腺付近の血液内の検出量を比較検討することで、耳下腺腫瘍に特異的な新規バイオマーカーを探索する。さらに再発・転移に関わる予測因子や新たな治療法の開発につながるターゲットを同定することへつなげていきたいと考えている。我々の施設では2002年より唾液腺の専門外来を開設しており、パイロット・スタディーとして、甲状腺腫瘍と唾液腺腫瘍の手術に際し、腫瘍側、健側それぞれの流出静脈から血液検体を採取し、特異的なmiRNAの探索研究を行っており、先に挙げたように候補となるmiRNAを同定している。特に、耳下腺腫瘍は悪性腫瘍であれば、一側性のみの腫瘍発生が大多数である。腫瘍は患側の外頸動静脈からの血流支配を受けており、左右の耳下腺への血流が混入することがないため、腫瘍成分と健側の正常耳下腺組織の血液を厳密に比較することができる。そのため、同時に両側からの血流を採取することで患側と健側の差異を同定し、有用な分子標的マーカーが検出できる可能性が高いと考えている。これまで約3例の解析が終了しており研究機関においてパイロットスタディで行ったデータを基にして、症例を集積して追加検討し、得られた結果を英文誌にて報告することを目標としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度はCOVID-19による手術枠減少や受診控えがあり、耳下腺悪性腫瘍の症例が著明に減少している。2021年、2022年に登録に際し同意が得られた4例の症例を集積しており、両側耳下腺からの血液や腫瘍組織のサンプリングが終了し、凍結保存している。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年までに受診し登録された耳下腺悪性腫瘍患者からの組織、血液検査より抽出されたマイクロRNA解析を行い、パイロットスタディーの結果と照らし合わせて検証を行う。本年度内に結果および腫瘍の組織亜型とマイクロRNAとの関連について検討する。 血液検体と摘出腫瘍から検出されたマイクロRNAとその検出量、耳下腺腫瘍との関連性の検討を結果を論文化して国内外に発表する予定である。
|