研究課題/領域番号 |
20K18359
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
春日 俊光 順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (80568189)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 緑内障 / アトピー性皮膚炎 / ペリオスチン / モデルマウス / マウスモデル / 緑内障濾過手術 / 眼圧 / 細胞外マトリックス / 線維柱帯組織 / 前房水 / 線維柱帯 |
研究開始時の研究の概要 |
コラーゲン分子を架橋する作用をもつ細胞外マトリックス・ペリオスチン(POSTN)が線維柱帯に発現していることを発見したことを契機に、POSTNがアトピー緑内障の原因物質ではないかと考え研究を進めてきた。ヒト前房水を用いた検討からPOSTNが原発開放隅角緑内障(POAG)患者の前房水および線維柱帯組織に確認できることから、線維柱帯へのPOSTN沈着がアトピー緑内障のみならず、POAGの発症にも関連しているとの仮説をたてた。仮説を検証するためにヒト臨床サンプルおよび遺伝子改変マウスを用いた実験を遂行し、線維柱帯組織におけるPOSTN発現と緑内障眼における眼圧上昇との関連を明らかにしたい。
|
研究成果の概要 |
前房水中ペリオスチン(POSTN)濃度の測定を施行し、アトピー緑内障の臨床データとPOSTN濃度との関連を比較したところ、アトピー緑内障の重症度の高い人から得た前房水サンプルにおいて、POSTNタンパクの発現量が高値であった。POSTN欠損マウスとコンジェニックな野生型マウスを用いて濾過手術モデルを作成し、その濾過胞の形状について評価を行った。濾過手術施行後10-14日の時点でPOSTN欠損マウスにおいて野生型マウスより濾過胞の形成が良好であると判明した。遺伝子発現プロファイルを比較した結果、細胞増殖関連遺伝子の発現がPOSTN欠損マウスにおいて有意に低下していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
重症アトピー性皮膚炎に合併する緑内障(アトピー緑内障)患者由来の前房水中のペリオスチン濃度が上昇しており、ペリオスチンがアトピー性炎症によって誘導される分子であり、かつ組織の瘢痕化を引き起こす作用があることから、アトピー緑内障の病態に深く関係していると考えられた。またペリオスチン分子は緑内障濾過手術の濾過胞線維化にも関連しており、治療ターゲットとしても今後さらなる研究が待たれる。
|