• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感染による角膜内皮細胞の機能変換の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K18381
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

春木 智子  鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (90838153)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード間葉転換 / 角膜 / 角膜内皮細胞 / HSV
研究開始時の研究の概要

これまで、角膜内皮がなぜ加齢とともに機能障害をおこす症例が増えていくのかはわかっていない。この現象は、単なる加齢だけでは説明できないと考えている。本研究では、角膜内皮の機能障害は、内皮の間葉転換としてとらえ、これが、ウイルスの持続感染により誘発されるのでないかと考え、角膜内皮が間葉転換をおこす機序を解明しようとする。
これまで、間葉転換した角膜内皮をもとにもどすことはできていない。もし、もどすことができれば、その学術的重要性は高い。とくにエクソソームとmiRNAを用いる手法は、初代培養角膜内皮細胞への負担も軽く、創造的であり、制御機構の解明に迫れる可能性がある。

研究成果の概要

水疱性角膜症は、角膜内皮細胞の機能不全により発症し、失明に至る疾患である。角膜内皮細胞の損失と間葉転換は、機能不全の大きな原因であり、老化やウイルス感染などの炎症をきっかけに誘導される。本研究では、ウイルス感染をきっかけにいかに間葉転換が起こりえるかを角膜内皮細胞を用いて明らかにした。また、このような炎症機転による内皮機能不全を防止しえる可能性のある標的探索を行った。これらの標的候補は将来の創薬候補となる可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

角膜のウイルス感染症や炎症性疾患は、慢性かつ再発性に発症し、角膜内皮機能不全を起こす疾患である。治療には、角膜移植が必要であるが、拒絶反応リスクや再度の機能不全を起こしやすい。予防対策を講じるには、いかにこのような病態が生じるのかを分子レベルで理解する必要があるが、これまでその機序の詳細は明らかではなかった。本研究は、その機序の一端を明らかにし、新たな治療標的を探索した。この知見をもとに、開発を進めることにより、難治性角膜疾患の視力予後を改善できる可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Role of interferon regulatory factor 7 in corneal endothelial cells after HSV-1 infection2021

    • 著者名/発表者名
      Ohtani F, Miyazaki D, Shimizu Y, Haruki T, Yamagami S, Inoue Y
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 11 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-021-95823-9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi