研究課題/領域番号 |
20K18399
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
大庭 慎平 関西医科大学, 医学部, 助教 (60759538)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 網膜静脈分枝閉塞症 / 網膜静脈閉塞症 / 無灌流領域 / 網膜側副血行路 / 虚血網膜 / 網膜新生血管 / 網膜血管閉塞症 |
研究開始時の研究の概要 |
申請者らは、既に側副血行路の形成過程および病的新生血管の形成過程をOCTAで追跡可能であることを示した。本研究において、NPA周囲の既存毛細血管網の位置や数を明確にし、治療が必要なRVOと側副血行路が形成され自然軽快するRVOの差異を明らかにする。さらには、側副血行路形成に寄与する既存毛細血管のリモデリングにeNOSが関与することを示す。このことから、従来の抗VEGF抗体投与に加えて、一酸化窒素:NOおよびNO合成酵素をターゲットとした新たな予防・治療戦略の策定に繋げる。
|
研究実績の概要 |
[目的]1:網膜静脈分枝閉塞症による広範な網膜無灌流領域(Non-perfusion area : NPA)を再現した動物モデルを確立する。2:無灌流領域となった部分の網膜血管の 退縮を観察し、病態に迫る。3:網膜血管の退縮を抑制する方法を検討し、臨床への応用を図る[方法]1:生後2か月のadultマウス(BALB/Cマウス)に全身麻酔下(塩酸ケタミンと塩酸キシラジンを腹腔内に投与)で網膜光凝固を行う。網膜光凝固を行う際には事前に光感受性物質であるロ-ズベンガル液を腹腔内に注射する。数日後にNPAが形成されたかどうかを光干渉断層網膜血管造影Optic coherence tomography angiography(OCTA)を用いて確認する。2:その個体に尾静脈からフルオレセイン/デキストランを注入後、眼球を摘出、網膜を展開してフラットマウント標本を作成する。血管内皮CD31を染色し、網膜血管の退縮する日数、退縮様式を検討する。3:側副血行路を促進するSEWなどをマウスに注入し、無灌流領域の形成が抑制されるかどうかを検討する[結果]1:となりあった静脈3本に対して 網膜光凝固術を行うと、約80%の確率で広範なNPAを形成することができた。しかしこのモデルからは網膜新生血管は発生しなかった。(第125回日本眼科学会発表)。2:網膜光凝固術後、8日から15日の間で深層、浅層の網膜血管から退縮し、最後に中間層が退縮することがわかった。3:SEWを注入したマウスに光凝固を行い、術後1週間、2週間、3週間と観察したが最初に形成されたNPAに網膜血管が再灌流することはなかった。
|