• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病を伴った慢性歯周炎へのレスベラトロールに着目した創薬プラットフォームの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K18500
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関大阪大学 (2023)
東京医科歯科大学 (2020-2022)

研究代表者

池田 恵莉  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (40822565)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードレスベラトロール / 歯周炎 / 糖尿病 / 抗酸化物質 / 炎症
研究開始時の研究の概要

「歯周炎」と「糖尿病」の両疾患を同時に制御する創薬プラットフォームの構築することを目的として研究を行う。歯周炎は、糖尿病の双方向の関連が指摘されている。その関連メカニズムとして、高血糖により生成されるAGEs、炎症メディエーターであるHMGb1とその受容体であるRAGEの関与が示唆されている。ポリフェノールの一種であるレスベラトロール は「歯周炎」と「糖尿病」どちらにも改善効果が報告されており、レスベラトロール にはHMGB1, AGES-RAGE系への抑制作用があることから、レスベラトロール が歯周炎と糖尿病の関連に新たな治療戦略を提唱するものになり得ると考えてその検証を行う。

研究成果の概要

レスベラトロール(RSV)はポリフェノールの一種で、多くの健康促進作用が知られている。本研究では、歯周炎モデルマウスの歯周局所のTh細胞組成に対するRSVの効果を明らかにすることを目的として実験を行った。BALB/C野生型マウスに歯周炎を誘発し、RSV2量体(10mg/kg 体重当たり)を腹腔内注射した (RSV群)。対照群にはPBSを投与した (PBS群)。7日後に頸部リンパ節よりリンパ球を分離し、フローサイトメトリーにより解析を行ったが、Th細胞(CD4+細胞)中のTh17細胞の割合には差がみられなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

レスベラトロールは抗酸化物質であり、抗炎症作用も有するポリフェノールである。レスベラトロールが歯周炎モデルマウスにおいて口腔免疫に与える影響を検討することで、レスベラトロールが炎症を緩和するメカニズム解明の一端になったと考えている。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Gut microbiota-mediated alleviation of dextran sulfate sodium-induced colitis in mice.2024

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Eri、Yamaguchi Masaya、Kawabata Shigetada
    • 雑誌名

      Gastro Hep Advances

      巻: 3(4) 号: 4 ページ: 461-470

    • DOI

      10.1016/j.gastha.2024.01.016

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Healing effects of monomer and dimer resveratrol in a mouse periodontitis model2022

    • 著者名/発表者名
      Eri Ikeda , Daiki Tanaka , Michael Glogauer , Howard C Tenenbaum , Yuichi Ikeda
    • 雑誌名

      BMC oral health

      巻: 22 号: 1 ページ: 460-460

    • DOI

      10.1186/s12903-022-02499-2

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Overexpression of PD‐L1 in gingival basal keratinocytes reduces periodontal inflammation in a ligature‐induced periodontitis model2021

    • 著者名/発表者名
      Wongtim Keeratika、Ikeda Eri、Ohno Tatsukuni、Nagai Shigenori、Okuhara Shigeru、Kure Keitetsu、Azuma Miyuki
    • 雑誌名

      Journal of Periodontology

      巻: 93 号: 1 ページ: 146-155

    • DOI

      10.1002/jper.21-0017

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 重度歯周炎患者歯周プラーク構成異常細菌の同定と培養頻出菌投与によるマウス腸炎への影響(Frequently detectable severe human periodontitis bacteria cause gut immunity in a mouse model).2022

    • 著者名/発表者名
      池田 恵莉, 永井 重徳, 石原 和幸, 池田 裕一, 東 みゆき.
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi