• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マグネシウム合金の骨形成メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K18551
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関東北大学

研究代表者

小田島 健二  東北大学, 歯学研究科, 非常勤講師 (60852770)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードマグネシウム / 生体内吸収性 / ラット / 生体内吸収 / マグネシウム合金 / 脛骨 / 骨形成 / 吸収性
研究開始時の研究の概要

ラットの脛骨骨膜下に、大きさ1×1×0.1mmのマグネシウム、チタンを移植し、対照群として切開のみを行う。実験後、1、2、8週後に屠殺を行い、SEM/EDXによる分析を行い標本表面の元素解析を行う。マイクロX線CT撮影後、病理組織学的な観察や骨の形態計測を行い免疫組織化学染色にてオステオカルシンの発現を観察する。標本周囲の被膜の元素濃度を計測し、各実験群間および時間による統計処理を行って検討する。マグネシウム移植により周囲組織の骨芽細胞の分化誘導を確認し、新生骨形成への関与を確認する。また細胞の分化誘導には、溶出マグネシウムの他、腐食生成物の影響があるかについても検討を行う。

研究成果の概要

Mgは創傷治癒に悪影響はなかった。Mg周囲に新生骨形成がみられ、8週で新生骨がマグネシウムを取り囲んでいた。新生骨量はマグネシウム移植群が最大だった。TRAP染色および免疫組織学的染色では、TRAP陽性の破骨細胞は、標本直下または骨表面に確認された。タイプ1コラーゲンは、移植周囲組織および骨組織に認められた。オステオポンチンはいずれの群でも新生骨内および既存骨内の改造線に一致して確認された。オステオカルシンは皮質骨表層の骨膜相当部の細胞および既存骨内に確認された。TRAP陽性破骨細胞はMg群が最も多かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マグネシウムは、生体内吸収性でありながら骨形成を促進する可能性が示唆された。骨固定デバイスとして二次手術の必要性がないが、骨形成を促進することができるため骨折の際のプレートやインプラント手術時のスクリューへの応用が期待されると思われた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Osteogenic response under the periosteum by magnesium implantation in rat tibia2021

    • 著者名/発表者名
      Kenji odashima
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal

      巻: 40 号: 2 ページ: 498-507

    • DOI

      10.4012/dmj.2020-011

    • NAID

      130008009417

    • ISSN
      0287-4547, 1881-1361
    • 年月日
      2021-03-25
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi