• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

閉塞性睡眠時無呼吸に対するOA治療評価のバイオマーカーの有用性

研究課題

研究課題/領域番号 20K18698
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

坂本 由紀  関西医科大学, 医学部, 講師 (60734168)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード睡眠時無呼吸 / バイオマーカー / 口腔内装置 / 脳波
研究開始時の研究の概要

閉塞性睡眠時無呼吸(Obstructive sleep apnea; OSA)のわが国における罹患数は推定500万人と言われ、様々な合併症を引き起こすといわれている。OSAによって心血管合併症のリスクが増大し、OSA自体が炎症反応を惹起し、動脈硬化を促進するともいわれている。今回われわれは動脈硬化や心血管系障害のバイオマーカーであるCRP (hsCRP)、IL-6、TNF-α、microRNA(miRNA)を用いて、OSAに対するマウスピースの効果と動脈硬化の相関関係を調査する。またOAは睡眠の質にどのような影響を与えているのかを脳波を用いて評価する

研究成果の概要

今回の研究で分かったことは、口腔内装置を使用して睡眠時無呼吸が改善したとしても鋭敏にはバイオマーカーに反映はされてこない。口腔内装置での直接的なバイオマーカーの繁栄は明らかにできなかったものの、対象患者のうちで心疾患を治療したものは睡眠の質が改善していることが分かった。そのため、循環器疾患と睡眠には相関性があることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

睡眠時無呼吸は潜在的患者が多いといわれており、生活習慣病の一つである。高血圧、認知症、うつなど様々な疾患との関連が深く、睡眠時無呼吸の有無をスクリーニングすることは非常に現代社会にとっては重要なことである。今回我々はバイオマーカーにてそれを明らかにしようとしたが、明確なバイオマーカーは見つからなかった。しかし、今後新たなバイオマーカーを検討することにより、睡眠時無呼吸患者を血液検査で抽出して、経過を追うことにつなげていきたいと考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of decreased tongue pressure on dysphagia and survival rate in elderly people requiring long-term care2021

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Yuki、Oyama Gohei、Umeda Masahiro、Funahara Madoka、Soutome Sakiko、Nakamura Wataru、Kojima Yuka、Iwai Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Dental Sciences

      巻: 17 号: 2 ページ: 856-862

    • DOI

      10.1016/j.jds.2021.09.031

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi