研究課題/領域番号 |
20K18771
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57070:成長および発育系歯学関連
|
研究機関 | 福岡歯科大学 |
研究代表者 |
安永 まどか 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (80845264)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 自家歯牙移植法 / 歯周組織オルガノイド / 3次元培養法 / 歯根膜幹細胞 / セメント質分化 / 3次元培養 / 骨分化 / 自家歯牙移植 / 分化誘導 / ラパマイシン / 骨芽細胞 / セメント芽細胞 / 線維芽細胞 / オートファジー |
研究開始時の研究の概要 |
3次元培養法を応用して歯周組織オルガノイドを作製し、移植歯と受容組織が調和の取れる歯周組織複合体の再現を行う。具体的には、1)3次元培養を構成する細胞間における分化度の調和を図るために、幹細胞の歯根膜、セメント質および骨への分化誘導・調節法を検索する、2)セメント質、歯根膜、骨分化誘導をしたスフェロイドおよび細胞シートをコラーゲン・ゲル包埋培養法で培養し歯周組織オルガノイドを形成する、3)歯牙移植モデルを使用して形成されたオルガノイドを含有するゲルを受容側に埋入して移植を行う。
|
研究成果の概要 |
自家歯牙移植法は移植後の骨性癒着、歯根吸収および移植歯の喪失を防ぐため、再構築される歯周組織の調和の獲得を目的とした、歯周組織オルガノイドの作製実現について研究を進めた。オルガノイドの一部となるセメント芽細胞分化の促進を図るため歯根膜幹細胞を用いて研究を進めた。歯根膜幹細胞を用いてスフェロイド形成、その後にコラーゲンゲル内で培養を行い3次元培養を図った。プラスミノゲンアクチベーターインヒビター(PAI-1)を添加し3次元培養で分化能が向上した細胞にセメント芽細胞分化の誘導を図った。また、セメント質分化誘導の確立のため、歯根膜幹細胞にCEMP-1遺伝子導入を図った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
予後の良い自家歯牙移植法には組織化された細胞を移植に併用することが重要である。本研究課題は、細胞シート培養法と多細胞スフェロイドのコラーゲン培養法を組み合わせて細胞が組織化された状態である歯周組織オルガノイドを形成することである。オルガノイド培養は、多細胞が生体と同様に相互的に作用し合うことで生体組織と同様の働きを再現できる。生体組織においては、それぞれの細胞は他の細胞と共同で作用するために、細胞自身の分化度を調節している可能性が考えられる。したがって、移植後の調和のとれた歯周組織を再現するために、歯根膜線維、セメント質、骨への分化制御を図った歯周組織オルガノイドを作製することが重要である。
|