• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

矯正学的歯の移動の促進に向けた低出力超音波パルスによる骨改造亢進効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K18773
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関東北大学

研究代表者

坂本 麻由里  東北大学, 大学病院, 医員 (20846422)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード矯正学的歯の移動 / 低出力超音波パルス / 骨改造
研究開始時の研究の概要

数年間に及ぶ長期間の矯正歯科治療は、う蝕や歯周病、歯根吸収の発生に関与するため治療期間の短縮は非常に重要である。低出力超音波パルス (LIPUS) は、矯正学的歯の移動を促進させる可能性が示唆されるが、そのメカニズムは不明である。本研究では、マウス実験的歯の移動モデルおよびマウスから単離した骨改造に関与する初代培養骨細胞、骨芽細胞、破骨細胞を用いて、矯正学的歯の移動時におけるLIPUSの影響を解明することを目的とする。

研究成果の概要

数年間に及ぶ長期間の矯正歯科治療は、う蝕や歯周病、歯根吸収の発生に関与するため、治療期間の短縮は非常に重要である。本研究では、実験的歯の移動モデルラットを用いて矯正学的歯の移動時の骨改造におけるLIPUSの影響を組織学的に解析した。実験的歯の移動にLIPUS刺激を負荷すると、歯根周囲の歯槽骨はコントロール群と同様に圧迫側での骨吸収と牽引側での骨形成が生じていたが、歯槽骨内部の骨髄腔はコントロール群と比べて増大していた。実験的歯の移動時におけるLIPUS刺激が、歯槽骨内部の骨吸収を促進している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ラットを用いた実験的歯の移動モデルを確立することができ、実験動物を用いた矯正学的歯の移動を組織学的に解析することが可能となった。さらにLIPUS刺激負荷モデルは、矯正学的歯の移動時の骨改造におけるLIPUSの影響の解析に有用であり、LIPUS刺激が矯正学的歯の移動時における骨改造に影響を及ぼしている可能性が示唆された。これらの研究成果は、矯正学的歯の移動を促進するメカニズムの解明に繋がり、矯正歯科臨床に貢献できると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 片顎抜歯を伴う非外科的治療により形態および顎口腔機能の改善が認められた骨格性下顎前突症例2021

    • 著者名/発表者名
      坂本麻由里
    • 学会等名
      日本矯正歯科学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi