• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝性乳がん卵巣がん症候群に対する一次予防薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K18906
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

小野 寿子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (50827326)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード遺伝性乳がん卵巣がん症候群 / 化学予防 / p21 / BRCA / p53 / がん予防 / chemoprevention / 一次予防 / 遺伝性乳がん・卵巣がん / HBOC
研究開始時の研究の概要

近年のゲノム医療の発展により、遺伝性乳がん・卵巣がん症候群(HBOC)と診断される方は増加している。生殖細胞系列BRCA1/2遺伝子に生まれながらの変異があれば、高率に乳癌や卵巣癌などに罹患することから、適切な医療介入が必要とされる。一方、発症を予防する薬物療法の開発は進んでいない。あらかじめ乳癌や卵巣癌などになりやすい体質であると判明して不安を抱えている方こそ、発症を予防する一次予防の対象であり、可能な限り副作用の少ない薬物治療による積極的な予防的介入を行うことが望ましい。
本研究では、HBOCの一次予防薬の開発を目的として、既存の薬物や低分子化合物の中で有効なものがあるかを探求したい。

研究成果の概要

1次予防の最もよい対象である遺伝性乳癌卵巣癌症候群の予防薬として、p53の下流にあるp21の発現低下に着目し、p21の発現を上昇させるもの物質の中にこそ、発がん予防につながる薬物や低分子化合物が潜んでいるのではないかと考えた。
962種の薬剤をスクリーニング対象とし、WST assayにてがん細胞の増殖抑制効果が50%以上ある薬剤を選定した。そのうち、添付文書上、人体や妊孕性に明らかな問題のある薬剤を除いて、23種の薬剤において定量PCR法にてコントロールよりp21の発現を2倍以上上昇させる薬剤を選定した。その中からBRCA1/2の発現を低下させない2薬剤を本研究の候補薬として見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は化学予防という観点から遺伝性乳癌卵巣癌症候群症候群にアプローチした研究であった。特定のがんに罹患しやすい生まれながらの体質に対し、現時点での効果的な予防法は正常な乳房や卵巣などを切除するという侵襲的な方法しかない。身体的・心理的ダメージから、それに代わる安全な予防薬を見出すことが課題となっており、本研究で見出した候補薬よりさらなる安全な薬剤を見出す研究を継続することが必要である。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Novel RAF/MEK inhibitor CH5126766/VS‐6766 has efficacy in combination with eribulin for the treatment of triple‐negative breast cancer2021

    • 著者名/発表者名
      Ono H, Horinaka M, Sukeno M, Morita M, Yasuda S, Nishimoto E, Konishi E, Sakai T
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 112 号: 10 ページ: 4166-4175

    • DOI

      10.1111/cas.15071

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 先制医療の普及における課題2023

    • 著者名/発表者名
      小野寿子
    • 学会等名
      第92回 日本衛生学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] RAF/MEK経路を標的とした薬剤の開発2022

    • 著者名/発表者名
      小野 寿子
    • 学会等名
      第19回日本臨床腫瘍学会学術集会 シンポジウム21 RAS/RAF pathway-altered cancers
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 先制医療の普及における遺伝性腫瘍の体制整備について2022

    • 著者名/発表者名
      小野 寿子
    • 学会等名
      第92回日本衛生学会学術総会 シンポジウム 若手研究者の会 企画1
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Investigation for the enhancement of PARP inhibitor sensitivity through chemical biology approaches2021

    • 著者名/発表者名
      小野 寿子、松井 智也、田口 哲也
    • 学会等名
      第29回乳癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] HBOCに関する遺伝カウンセリング受診後の検討2021

    • 著者名/発表者名
      小野 寿子、西田 真衣子
    • 学会等名
      第27回日本遺伝性腫瘍学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 潜在性乳癌を契機に診断した遺伝性乳癌卵巣癌症候群の一例2021

    • 著者名/発表者名
      西田 真衣子、小野 寿子
    • 学会等名
      第27回日本遺伝性腫瘍学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] BRCAness誘導分子の探索2020

    • 著者名/発表者名
      小野寿子 堀中真野 酒井敏行
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] がんゲノム医療における乳腺専門医の役割2020

    • 著者名/発表者名
      小野寿子 西田真衣子 松本沙耶 田口哲也
    • 学会等名
      日本乳癌学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 京都府立医科大学 創薬センター

    • URL

      http://fkpu-m-pubmed.com/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi