• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軽度認知障害高齢者における身体活動の縦断的変化パターンと認知症発症との関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K18975
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関東北大学 (2022-2023)
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター (2020-2021)

研究代表者

千葉 一平  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 助教 (20835897)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード認知症 / 身体活動 / 地域在住高齢者 / 身体活動量 / 軽度認知障害 / 高齢者
研究開始時の研究の概要

日常生活における身体不活動は老年期における認知症の修正可能な危険因子であり身体活動の促進が認知症予防のために推奨されているが、既に認知症の前段階にある高齢者に対して身体活動を促進することで認知症が予防できるかは結論が出ていない。本研究では、大規模コホート事業よりスクリーニングした軽度認知障害を有する地域在住高齢者の身体活動を活動量計によって縦断的に測定し、①身体活動についての経時的な変化パターンの解析を行い、②同定された変化パターンと診療報酬明細情報から得られた認知症発症情報との関連を分析する。

研究成果の概要

本研究では、軽度認知障害を有する地域在住高齢者を対象として加速度計を用いて3年間以上の身体活動の測定を実施し、ドメイン別の身体活動(歩数・低強度身体活動・中高強度身体活動)変化の軌跡と認知症発症との関連を検討した。
いずれの身体活動のドメインも変化の軌跡から高活動群と低活動群の2群に分類された。特に歩数および中高強度身体活動が高活動のグループで認知症発症が少ない傾向が見られたが、多変量解析の結果統計学的に有意な関連は見られなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後も有病率の増加が予想される認知症において、非薬物的介入の確立は重要であり、身体活動の促進はその一つとして注目されている。さらに、本研究の対象である軽度認知障害は認知症発症の前段階であり、重要な予防介入のターゲットである。本研究では特に高い負荷の身体活動が保たれた集団において認知症発症は少ない傾向が見られた。今後のハイリスク者に対する身体活動促進を用いた認知症予防戦略に寄与しうる結果と考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Association between COVID-19 emergency declarations and physical activity among community-dwelling older adults enrolled in a physical activity measurement program: Evidence from a retrospective observational study using the regression discontinuity design2023

    • 著者名/発表者名
      Ippei Chiba (共同筆頭著者), Masayoshi Takahashi (共同筆頭著者), Sangyoon Lee, Seongryu Bae, Keitaro Makino, Osamu Katayama, Kenji Harada, Kouki Tomida, Masanori Morikawa, Yukari Yamashiro, Naoto Takayanagi, Motoki Sudo, and Hiroyuki Shimada
    • 雑誌名

      BMC Public Health

      巻: 23 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1186/s12889-023-15932-0

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Isotemporal Substitution of Sedentary Behavior with Moderate- to Vigorous- Physical Activity Is Associated with Lower Risk of Disability: A Prospective Longitudinal Cohort Study2022

    • 著者名/発表者名
      Ippei Chiba, Sangyoon Lee, Seongryu Bae, Keitaro Makino, Yohei Shinkai, Osamu Katayama, Kenji Harada, Yukari Yamashiro, Naoto Takayanagi, Hiroyuki Shimada
    • 雑誌名

      Physical Therapy

      巻: - 号: 5

    • DOI

      10.1093/ptj/pzac002

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Difference in sarcopenia characteristics associated with physical activity and disability incidences in older adults2021

    • 著者名/発表者名
      Chiba I, Lee S, Bae S, Makino K, Shinkai Y, Katayama O, Harada K, Takayanagi N, Shimada H
    • 雑誌名

      J Cachexia Sarcopenia Muscle

      巻: 12 号: 6 ページ: 1983-1994

    • DOI

      10.1002/jcsm.12801

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地域在住高齢者の慢性腎不全の有無における身体活動量と要介護発生との関連2022

    • 著者名/発表者名
      千葉一平, 李相侖, 裵成琉, 牧野圭太郎, 片山脩, 原田健次, 冨田浩輝, 森川将徳, 山城由華吏, 高柳直人, 島田裕之
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域在住高齢者における座位時間の身体活動時間への置き換えと要介護発生との関連 ~isotemporal substitution modelによる検討~2020

    • 著者名/発表者名
      千葉一平 李相侖 裵成琉 牧野圭太郎 新海陽平 片山脩 原田健次 島田裕之
    • 学会等名
      第7回日本予防理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi