研究課題/領域番号 |
20K19041
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 日本赤十字豊田看護大学 |
研究代表者 |
南谷 志野 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (30865572)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 協働 / 看護師 / フルタイム勤務 / 短時間勤務 / プログラム開発 |
研究開始時の研究の概要 |
看護師定着促進のため多様な雇用・勤務形態導入が進められている中、短時間勤務制度を効果的に運用するためには、制度の支え手であるフルタイム勤務看護師の協働意識を高めることが重要である。本研究は、①「短時間勤務看護師との協働意識」への影響要因を明らかにすることで、②協働意識を醸成するための短時間勤務制度運用プログラムを開発し、③プログラム導入と有用性の検証を行い、さらに④看護管理者との意見交換会にて汎用化・実用化に向けた検討をすることを目的とする。
|
研究実績の概要 |
看護師定着促進のため多様な勤務・雇用形態の導入が推進されたことにより、短時間勤務制度を導入する病院は増加し、短時間勤務看護師は量的に拡大している。それに伴い、勤務形態の違いから看護チーム内に気遣いや気兼ねが生じ、フルタイム勤務看護師の量的・質的な業務負担も増えている実態がある。短時間勤務制度を維持するためにはフルタイムNsと短時間Nsの協働が重要で、特に、短時間勤務制度の支え手であるフルタイム勤務看護師が、短時間勤務看護師との協働を肯定的に捉える意識である「短時間勤務看護師との協働意識」を高める必要があると考えた。 そこで、フルタイム勤務看護師の「短時間勤務看護師との協働意識」への影響要因を検討することで、協働意識をどのようにして醸成していけば良いかを検討し、その研究結果を基に「短時間勤務看護師との協働意識」を高めるための短時間勤務制度運用プログラムを開発し、その有用性を検証することを計画した。 まず、フルタイム勤務看護師10名へのインタビュー調査により、「短時間勤務看護師との協働意識」に影響を及ぼした経験と認識を明らかにした。次に、過去の調査データから「短時間勤務看護師との協働意識」のに影響を及ぼす要因を分析し、影響要因となり得る変数を明らかにした。さらに、看護管理者への質問紙調査により、「短時間勤務看護師との協働意識」が醸成されると組織や看護師にどのような影響があるかについて明らかにすべく、研究に取り組んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究を開始した初年度は、新型コロナウイルス感染症の影響が大きく、一般病院で勤務する看護師を対象とした研究を計画していたため、研究開始時期が1年遅延した。その後も新型コロナウイルス感染症の影響が遷延し、自身の職務(実習調整等)が煩雑になったことから、データ分析に要する時間が減少したことで、さらに進捗に遅れが生じた。 また、プログラムを開発するにあたり、アウトカムを評価するための項目を洗い出す必要があることが分かり、研究計画を追加したことで、当初計画していたプログラム開発にまでは至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度半ばまでに、現在進めている「短時間勤務看護師との協働意識」を醸成したことによる影響を明らかにする研究により、開発予定のプログラムのアウトカム項目を洗い出す。その後、過去の調査データにより目星を付けた「短時間勤務看護師との協働意識」に影響を及ぼす要因と「短時間勤務看護師との協働意識」、さらにアウトカム項目との関連を検討する目的で、全国規模の質問紙調査を行う計画を進める。今年度中に調査依頼まで終了することを目指している。
|