研究課題/領域番号 |
20K19054
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 聖カタリナ大学 (2023) 愛媛大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
寺尾 奈歩子 聖カタリナ大学, 看護学部, 准教授 (40727450)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
|
キーワード | 2型糖尿病患者 / がん化学療法 / 自己管理 / プログラム開発 / 血糖変動 / 副作用 / 糖尿病合併がん患者 / 糖尿病療養 / 糖尿病患者 |
研究開始時の研究の概要 |
化学療法を受ける血糖降下薬内服中のがん患者は、薬剤の影響で血糖変動が起こるにも関わらず自身の血糖値の把握が難しく、糖尿病と化学療法の副作用の自己管理を遂行することは難しい。化学療法中の血糖コントロールが不良であった場合、高血糖や低血糖による死亡事故を招く危険がある。また、糖尿病患者は非糖尿病患者と比較して化学療法の副作用が重篤化しやすいため、化学療法を完遂するために糖尿病と化学療法の副作用の自己管理が重要である。そこで本研究は、初回化学療法を受ける血糖降下薬内服中のがん患者を対象とした、糖尿病と化学療法の副作用の自己管理を促進するプログラムの開発を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究は,がん化学療法を受ける2型糖尿病患者の血糖と副作用の自己管理促進プログラムを開発することが目的である.糖尿病患者の化学療法中の血糖変動,副作用,自己管理に関する文献レビューの結果と,がんと診断され化学療法を完遂した2型糖尿病患者16名のインタビュー調査の結果を基に,プログラムを作成した.作成したプログラムの妥当性と臨床適用可能性について,化学療法を受ける糖尿病患者に関わる医師及び看護師10名に調査した.結果,いくつかの改善点の指摘があったが妥当性と臨床適用可能性は概ね評価された.今後は,プログラムを洗練化し介入研究を実施してプログラムの評価と効果の検証を行うことが課題である.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
がんと診断され化学療法を受ける糖尿病患者は,治療に伴い変動する血糖と化学療法の副作用それぞれの自己管理が,生命とQOLにかかわるため重要である.しかし,化学療法中の糖尿病患者の血糖変動や副作用,自己管理の状況は明らかになっておらず,支援方法も検討されていない.したがって,本プログラムが,患者が適切な療養行動をとるための方策のひとつとなることが期待できる.さらに,看護師が自身の専門領域を超えて患者の支援が可能となり,個別的な患者支援の発展に寄与できることも期待できる.
|