• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Empowerment評価を用いた入院高齢患者の不活動要因と構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K19265
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関奈良学園大学

研究代表者

坪内 善仁  奈良学園大学, 保健医療学部, 助教 (90849473)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードEmpowerment / 高齢者 / 入院患者 / 不活動 / ヘルスプロモーション / 高齢患者 / 尺度開発 / 評価尺度開発 / 地域
研究開始時の研究の概要

Empowermentとは,自身のニ-ズを把握し,問題解決に向け自ら必要な資源に働きかける能力(Gibson, 1996)である.高齢患者が退院後に社会参加を継続し不活動を予防するためには,入院中のEmpowerment促進が不可欠とされている(Cox,1994).しかし,国内に高齢患者のEmpowerment尺度は存在せず,退院後の社会参加を目指した入院プログラムの効果は主観的解釈に留まっている.そこで,本研究はPatient Empowerment Scale (PES)日本語版を作成し,高齢患者の不活動と関連を解明することを目指した研究である.

研究成果の概要

日本の高齢者のEmpowermentについて,定義の再構築と高齢患者のEmpowerment測定尺度(PES-J)の作成,高齢患者のEmpowermentと生活機能との関連および構造の検証を行った.
その結果,高齢者のEmpowermentは「作業・他者・地域とのつながりにおいて自己を開示し,自身の存在と課題を意識化し,意思決定に基づく協働目標及び新たな作業に対して自らの行動を適用させていく過程」と定義された.さらに,PES-Jは高い妥当性と信頼性が確認され,高齢患者のEmpowermentは身体活動量や心身機能・能力に影響することが明らかとなった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,現代の日本における高齢者のEmpowerment概念が明らかになり,Patient Empowerment Scale日本語版は統計学的に高齢患者に適用可能であることが示された.さらに,高齢患者のEmpowermentが身体活動量や生活機能に影響することが示唆された.これら一連の結果は,日本の高齢者におけるEmpowerment概念を的確かつ広範に浸透させる一助になると思われる.さらに,高齢患者に対するEmpowerment支援は,家族や他者とのコミュニケーションや役割遂行を促進し,閉じこもりや身体不活動を予防する一助になると考えられた.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Relationship between empowerment and functioning and disability in older Japanese patients: A covariance structure analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshihito Tsubouchi, Akiyoshi Tainosho, Koudai Shimomura, Motoasa Kou, Kyosuke Yorozuya, Daiki Nakashima, Yasuo Naito
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 11 号: 1 ページ: 44-44

    • DOI

      10.3390/healthcare11010044

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reliability and validation of the Japanese version of the Patient Empowerment Scale2022

    • 著者名/発表者名
      Tsubouchi Y, Tainosho A, Shimomura K, Yorozuya K, Motoasa K, Tsuboutchi R, Tanaka H: Naito Y
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 10 号: 6 ページ: 1151-1151

    • DOI

      10.3390/healthcare10061151

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A conceptual analysis of older adults’ empowerment in contemporary japanese culture2021

    • 著者名/発表者名
      Tsubouchi Yoshihito、Yorozuya Kyosuke、Tainosyo Akiyoshi、Naito Yasuo
    • 雑誌名

      BMC Geriatrics

      巻: 21 号: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1186/s12877-021-02631-x

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 回復期リハビリテーション病棟における認知症患者の学習性無力感に影響する要因の検討2022

    • 著者名/発表者名
      坪内善仁, 田結荘秋嘉, 下村広大, 萬屋京典, 内藤泰男
    • 学会等名
      第23回日本認知症ケア学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] A concept analysis of elderly empowerment in contemporary Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshihito Tsubouchi, Kyosuke Yorozuya, Akiyoshi Tainosho, Yasuo Naito
    • 学会等名
      18TH World Federation of Occupational Therapists Congress in Paris
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Patient Empowerment Scale日本語版の開発2022

    • 著者名/発表者名
      坪内善仁, 田結荘秋嘉, 下村広大, 萬屋京典, 内藤泰男
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Tsubouchi Yoshihito、Yorozuya Kyosuke、Tainosyo Akiyoshi、Naito Yasuo2022

    • 著者名/発表者名
      A Concept Analysis of Elderly Empowerment in Contemporary Japan
    • 学会等名
      WFOT Congress 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi