• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成人吃音者におけるリハビリテーション効果とその改善要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K19319
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

秦 若菜  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (50448958)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード吃音 / リハビリテーション / リハビリテーション効果 / 流暢性形成法 / 発話運動 / 吃頻度 / 言語聴覚療法 / 発話行動の変容
研究開始時の研究の概要

本研究は、言語聴覚療法(統合的アプローチ)を施行された吃音者の発話について、治療の前・治療終了時・終了後3ヶ月以上経過時を比較して、吃音症状の変化を客観的に評価することで、吃音者に対する言語聴覚療法の治療効果を明らかにすることを目的とする。
吃症状および対象者の主観的評価を測定し、治療回数および治療時間、治療に用いた手法について調査する。吃症状の評価は、吃音の治療に直接関与しない言語聴覚士が音声分析ソフトを用いて視覚的・聴覚的に確認しながら症状の頻度(%)と症状最長持続時間(ms)を測定する。

研究成果の概要

吃音者42名に対して,流暢性スキルの習得を目的とした治療を実施した後の発話を治療前と比較して、発話に生じた音響学的変化を検討した。
3回の治療実施後および,治療終了時には吃頻度の平均が有意に低下し、治療効果が確認された。また,治療後には調音速度が低下した。しかし,調音速度と吃頻度は相関せず,治療前の調音速度に関わらず,個人内で調音速度を低下させることが肝要であると言えた。
治療前の吃音者はポーズ数が多く短く途切れ途切れの発話であった。しかし,治療後には1フレーズで発話できる長さが延長し,文間ポーズ平均持続時間が有意に延長したことから,発声運動に対するコントロール力が向上したと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

吃音に対する代表的な言語聴覚的治療法の1つは、吃音者に「流暢性スキル」と呼ばれる発話手法を習得してもらい,吃音を軽減させる方法で,発話行動の変容を導くアプローチである。本研究では,この手法を用いた言語聴覚療法によって吃頻度が有意に低下していたことを明らかにし,吃症状が減少した発話における変化の側面を捉えることが可能であった。また,発話パタンに焦点をあて、その変化を明らかにした。今回明らかになった発話パタンの変化は、流暢性スキルを的確に用いる訓練の方法論にとっても有意義な基礎的データであると考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Changes in the speech behavior of Japanese speakers who stutter: Speech analysis using acoustic measurements after three fluency shaping treatments.2022

    • 著者名/発表者名
      1.Hata W, Yoshizawa K, Hara Y, Murakami T, Ichikawa M, Mizuto Y, Kamioka S, Fukuda M
    • 雑誌名

      The Kitasato Medical Journal

      巻: 52 ページ: 98-104

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 成人吃音患者の自閉スペクトラム症傾向および注意欠如・多動症傾向と社交不安との関連2021

    • 著者名/発表者名
      吉澤 健太郎, 石坂 郁代, 安田 菜穂, 福田 倫也, 雪本 由美, 秦 若菜, 東川 麻里, 原 由紀
    • 雑誌名

      音声言語医学

      巻: 62 号: 1 ページ: 24-32

    • DOI

      10.5112/jjlp.62.24

    • NAID

      130008005710

    • ISSN
      0030-2813, 1884-3646
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 流暢性形成法を用いた言語聴覚療法により発話行動はどのように変化するのか2023

    • 著者名/発表者名
      秦若菜,原由紀,吉澤健太郎,市川勝,東川麻里,福田倫也
    • 学会等名
      第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 吃音のある人の発話は統合的アプローチを3セッション実施後にどのように変化するのか2020

    • 著者名/発表者名
      秦若菜, 安田菜穂, 原由紀, 吉澤健太郎, 水戸陽子, 村上健, 東川麻里, 福田倫也, 石坂郁代
    • 学会等名
      日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi