研究課題/領域番号 |
20K19319
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
秦 若菜 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (50448958)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 吃音 / リハビリテーション / リハビリテーション効果 / 流暢性形成法 / 発話運動 / 吃頻度 / 言語聴覚療法 / 発話行動の変容 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、言語聴覚療法(統合的アプローチ)を施行された吃音者の発話について、治療の前・治療終了時・終了後3ヶ月以上経過時を比較して、吃音症状の変化を客観的に評価することで、吃音者に対する言語聴覚療法の治療効果を明らかにすることを目的とする。 吃症状および対象者の主観的評価を測定し、治療回数および治療時間、治療に用いた手法について調査する。吃症状の評価は、吃音の治療に直接関与しない言語聴覚士が音声分析ソフトを用いて視覚的・聴覚的に確認しながら症状の頻度(%)と症状最長持続時間(ms)を測定する。
|
研究成果の概要 |
吃音者42名に対して,流暢性スキルの習得を目的とした治療を実施した後の発話を治療前と比較して、発話に生じた音響学的変化を検討した。 3回の治療実施後および,治療終了時には吃頻度の平均が有意に低下し、治療効果が確認された。また,治療後には調音速度が低下した。しかし,調音速度と吃頻度は相関せず,治療前の調音速度に関わらず,個人内で調音速度を低下させることが肝要であると言えた。 治療前の吃音者はポーズ数が多く短く途切れ途切れの発話であった。しかし,治療後には1フレーズで発話できる長さが延長し,文間ポーズ平均持続時間が有意に延長したことから,発声運動に対するコントロール力が向上したと考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
吃音に対する代表的な言語聴覚的治療法の1つは、吃音者に「流暢性スキル」と呼ばれる発話手法を習得してもらい,吃音を軽減させる方法で,発話行動の変容を導くアプローチである。本研究では,この手法を用いた言語聴覚療法によって吃頻度が有意に低下していたことを明らかにし,吃症状が減少した発話における変化の側面を捉えることが可能であった。また,発話パタンに焦点をあて、その変化を明らかにした。今回明らかになった発話パタンの変化は、流暢性スキルを的確に用いる訓練の方法論にとっても有意義な基礎的データであると考える。
|