• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中運動麻痺に対する運動負荷を基盤とした脳内メカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K19453
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

眞野 智生  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (70778026)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードリハビリテーション / 脳血管障害 / 運動負荷 / 神経リハビリテーション / 運動負荷量 / リハビリテーション治療 / 脳梗塞 / ニューロリハビリテーション
研究開始時の研究の概要

脳卒中への運動療法を高負荷,低負荷,コントロールに分け,機能的評価のみでなく,同一個体内の錐体路の神経線維と生化学的な脳内代謝メカニズムの双方からアプローチすることで,最適な負荷量を決定するとともに,神経可塑性の解明をめざす.

研究成果の概要

運動負荷量の増減が、脳血管障害患者の筋力・歩行機能・認知機能に影響があるか否かを調べた。運動負荷量を上げることで筋力及び肺活量の改善を認めるが、ある一定の負荷量を超過すると、改善効果の増加は認めず、プラトーに達した。歩行機能においては、筋力や肺活量よりもプラトーに達する負荷量は大きかった。一方で、認知機能は運動負荷量を上げることで一方向性の改善を示した。筋力・肺活量は活動行動連関に準じた改善と考えられたが、歩行機能は運動学習によるスキルの習得の影響が大きいものと考えられた。また、運動療法により認知機能も改善することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳血管障害後のリハビリテーション治療において、ある程度の運動負荷は必須であるが、筋力はプラトーに達しても、運動学習を行うことで歩行機能は改善する可能性がある。慢性期脳血管障害患者においてもリハビリテーションの継続は歩行再建を目指せる可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Image Findings as Predictors of Fall Risk in Patients with Cerebrovascular Disease2023

    • 著者名/発表者名
      Tomita Tatsuya、Yuminaga Hisanori、Takashima Hideki、Masuda Takashi、Mano Tomoo
    • 雑誌名

      Brain Sciences

      巻: 13 号: 12 ページ: 1690-1690

    • DOI

      10.3390/brainsci13121690

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] SPDCAサイクルを回し続ける神経変性疾患へのリハビリテーション治療2023

    • 著者名/発表者名
      眞野智生
    • 学会等名
      第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi