• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反復他動運動に着目した効果的な相反性抑制増強法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19464
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

平林 怜  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (60804375)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード脊髄相反性抑制 / 電気刺激 / H反射 / 同時収縮 / 他動運動 / Ia相反抑制 / D1抑制 / 筋活動 / 相反性抑制 / 筋電図
研究開始時の研究の概要

脳卒中などにより引き起こされる“過剰な同時収縮(拮抗筋の過緊張)”は,日常生活の制限因子となる.過剰な同時収縮の要因は,相反性抑制の低下が挙げられるが,相反性抑制を増強させるための効果的な治療法(相反性抑制増強法)は,未だ確立されていない.そこで,我々は筋紡錘から求心性Ia線維への発火頻度を増加させることができる“他動運動”に着目した.本研究では,反復他動運動時の運動速度,運動回数,運動範囲が相反性抑制にどのような影響を与えるかを解明し,相反性抑制を増強させる効果的かつ効率的な“他動運動法(相反性抑制増強法)”を開発することを目的とする.

研究成果の概要

本研究は,2年計画で反復他動運動による効果的な相反性抑制増強法の介入法を明らかにすることであった.これまでの報告では,脳刺激や末梢への電気刺激による介入法であったが,運動速度が速い反復他動運動によって相反性抑制増強法の介入効果が最も効果的でああた知見となった.
これらの研究は,国際誌2編,国内誌1編に掲載され学会発表を10回実施した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の知見は,関節運動に重要な機能である相反性抑制を増強させる効果的な介入法を解明した.反復他動運動により,脳刺激や末梢刺激よりも短時間の介入で長時間の介入効果を示したことで,リハビリテーションに有用な手法として新規性の高い知見となった.この知見を応用して,脳卒中患者や脊髄損傷患者に引き起こされる上位運動ニューロン障害に対する過剰な同時収縮の有用な介入法となることが期待できる.

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effects of clenching strength on exercise performance: Verification using spinal function assessments.2022

    • 著者名/発表者名
      Hirabayashi R, Edama M, Saito A, Yamada Y, Nawa R, Onishi H.
    • 雑誌名

      Sports Health.

      巻: 14 号: 3 ページ: 404-414

    • DOI

      10.1177/19417381211014836

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脊髄相反性抑制増強法の効果的な介入法2021

    • 著者名/発表者名
      平林怜
    • 雑誌名

      基礎理学療法学

      巻: 24巻1号 ページ: 38-45

    • NAID

      130008113505

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of spinal reciprocal inhibition depends on the motion speed and range of repetitive passive movement2020

    • 著者名/発表者名
      Hirabayashi R, Edama M, Kojima S, Miyaguchi S, Onishi H
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: 52(8) 号: 8 ページ: 3929-3943

    • DOI

      10.1111/ejn.14855

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 反復他動運動は脊髄相反性抑制を増強させる2021

    • 著者名/発表者名
      平林 怜, 江玉 睦明, 小島 翔, 宮口 翔太, 大西 秀明
    • 学会等名
      理学療法学
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 足底屈背屈実験装置を用いた反復他動運動が脊髄相反性抑制に与える効果2021

    • 著者名/発表者名
      平林 怜
    • 学会等名
      理学療法学
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 反復他動運動が関節運動機能に及ぼす影響 注意対象に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      平林 怜, 江玉 睦明, 横田 裕丈, 関根 千恵, 武田 真依, 山田 勇輝, 大西 秀明
    • 学会等名
      臨床神経生理学
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 脊髄相反性抑制増強の効果的な介入法2020

    • 著者名/発表者名
      平林怜
    • 学会等名
      第25回日本基礎理学療法学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi