• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

参加型・観戦型スポーツと幸福感の関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K19492
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

佐藤 晋太郎  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 准教授(テニュアトラック) (50867421)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードウェルビーイング / 幸福感 / 人生満足度 / スポーツイベント / アスリート / スポーツ観戦 / スポーツ参加 / スポーツ / スポーツマネジメント / 心理的資本 / Well-being / Life satisfaction / 観光 / 身体活動
研究開始時の研究の概要

私たちはスポーツで汗を流したり、好きなチームの試合を観戦して熱狂したりなど、日々の生活の様々な場面でスポーツと関わりを持っている。近年、スポーツは私たちの幸福感に好影響を与えることが実証されてきている。一方で、それらの研究結果が体系的に整理されていないという問題も指摘されている。そこで本研究では、参加型・観戦型スポーツと幸福感の理論的関係を整理・検証し、人々の幸福感向上のためのスポーツを用いた方策を見出すことを目的とする。

研究成果の概要

本研究課題を通して、スポーツ観戦ならびにスポーツ参加は幸福感と正の関係を持つことが分かった。本研究では、大規模スポーツイベントとその開催地の住民、関東圏にある大学のスポーツチームに所属する学生アスリートを対象に調査を行なった。その結果、スポーツイベント開催地住民は、国際的スポーツ観戦を通して「おらがまち」に好影響があると認識しており、結果として彼女らの幸福感の向上に繋がることが示された。一方学生アスリートは、ウェルビーイングの中でも人との繋がりを核とする社会的幸福感が高く、それはチームにとって有益な組織市民行動と関連していることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は大きく二つに大別される。現段階では大規模国際イベントに限定されるものの、スポーツは日本社会にポジティブな影響を与えるということが明らかにされた。同様に、大学生アスリートに母集団は限定されるものの、スポーツに取り組むことはウェルビーイングの向上に寄与し、結果として人に優しくできたり、組織が良い方向に向かうための建設的な行動の生起と関連していることが明らかにされた。これらの研究結果をまとめると、スポーツ政策に関わる意思決定者だけでなく、日常生活でスポーツに参加する一般の方々まで、積極的にスポーツに関わることが社会全体に直接的また間接的にポジティブな影響をもたらすことが示された。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Texas A&M University(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Mississippi(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Sport Community Involvement and Life Satisfaction During COVID-19: A Moderated Mediation of Psychological Capital by Distress and Generation Z2022

    • 著者名/発表者名
      Park Juho、Uhm Jun-Phil、Kim Sanghoon、Kim Minjung、Sato Shintaro、Lee Hyun-Woo
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 13 ページ: 1-12

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.861630

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The effect of Rugby World Cup 2019 on residents’ psychological well-being: a mediating role of psychological capital2020

    • 著者名/発表者名
      Sato Shintaro、Kinoshita Keita、Kim Minjung、Oshimi Daichi、Harada Munehiko
    • 雑誌名

      Current Issues in Tourism

      巻: 1 号: 5 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1080/13683500.2020.1857713

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 大学生アスリートのウェルビーイングフレームワーク(SAWBF)2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤晋太郎, 木下敬太, 近藤みどり, 藪中祐樹, 山田弥生子, 土屋裕睦
    • 学会等名
      World Association for Sport Management Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スポーツを見ることがウェルビーイングに及ぼす 影響: オンライン実験とfMRI実験からのエビデンス2023

    • 著者名/発表者名
      木下敬太, 中川剣人, 佐藤晋太郎
    • 学会等名
      日本スポーツマネジメント学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 森林浴により刺激されるウェルビーイング経験: 自然とのつながり、ストレス低減、PERMAに着目した 介入実験2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤晋太郎, 木下敬太, 呉雲帆
    • 学会等名
      日本スポーツマネジメント学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The effect of Rugby World Cup 2019 on residents’ psychological well-being: A mediating role of psychological capital2020

    • 著者名/発表者名
      Sato Shintaro、Kinoshita Keita、Kim Minjung、Oshimi Daichi、Harada Munehiko
    • 学会等名
      2020 Sport Management Association of Australia and New Zealand Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] イベント開催都市住民の幸福度

    • URL

      https://www.waseda.jp/top/news/71553

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi