研究課題/領域番号 |
20K19552
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 中京大学 (2021-2023) 早稲田大学 (2020) |
研究代表者 |
舟橋 弘晃 中京大学, スポーツ科学部, 准教授 (10758551)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | スタジアム / アリーナ / 立地選定 / 外部性 / プロスポーツ / 非市場価値 |
研究開始時の研究の概要 |
政府が打ち出した「日本再興戦略2016」において、スポーツ市場を成長産業にすることが掲げられ、収益性のあるスタジアム・アリーナ整備に改革の力点が置かれている。国家戦略として2025年までに20ヵ所整備する方針が発表されているが、とりわけ建設候補地の選定や事業の有効性を検証する際に情緒的な議論が展開され、建設を巡る交渉・調整が必要以上に難航している事例が散見される。こうした課題に対して、本研究は、スタジアムの整備候補地の評価法と、スタジアム整備の外部性評価法の開発を通じて、今後の整備計画における合理的・効率的な政策的意思決定に繋がる知見を得ることを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は,スタジアムの建設候補地選定モデルの開発とスタジアム整備の外部性についての実証的知見を得ることを目的とした.前者の研究課題については,5つの主基準(金銭的・調整コストなど)と,21の副基準で構成される多基準意思決定モデルが開発された.後者の研究課題については,3つの研究成果が得られた.まず,スタジアム整備が周辺の住宅地価に与える影響を分析し,正味でプラスの効果がもたらされることが示された.次に,感染症流行期のプロ野球興行が,地域の感染症の発生状況を悪化させることが実証された.最後に,マッピングレビューにより,スタジアム・アリーナの整備効果についての実証的知見が体系的に整理された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,複数の評価基準を考慮して最適な意思決定を行う多基準意思決定法をスタジアムの整備に適用した初めての研究である.また,スタジアムやプロスポーツが利用者以外の人や周辺環境に及ぼす影響についてのスポーツ経済学研究に新たな知見をもたらすものである.現在,国を挙げてのスタジアム・アリーナ改革が進められている.本研究は,スタジアムの建設地選定の定式化や外部性についての知見を提供することで,施設整備を巡る科学的根拠に基づいた政策決定に貢献するものである.
|