• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

終末局面から教える器械運動

研究課題

研究課題/領域番号 20K19595
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

仲宗根 森敦  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (10614456)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード器械運動 / 跳び箱 / 終末局面 / コツ / 恐怖心 / 開脚とび / 運動アナロゴン / 着地
研究開始時の研究の概要

本研究では3年計画の下,器械運動における跳び箱運動の切り返し系の技である〈開脚跳 び〉及び〈かかえ込み跳び〉の指導を運動の局面構造理論(マイネル,1981)における終末局面から指導していくプログラムの開発である.毎年のように提案される新しい指導法の多くは局面構造の準備局面から指導するものであり.それに加えて補助や新しい用具を用いたものが多い.そこで本研究では,補助をせず に既存の用具を用いた跳び箱運動における切り返し系の指導を.技の終末局面から指導する プログラムを開発し.その有効性の検証及び小学校中学年を対象とした切り返し系の指導手順を紙面化することが目的である.

研究成果の概要

本研究の目的は,補助をせずに既存の用具を用いた切り返し系の指導を,技の終末局面から指導するプログラムの開発とその有効性を検証することである.特に器械運動が苦手な学習者や初めて取り組む学習者にとっては,終末局面から行う指導は、着地が見えることで恐怖心が軽減されて取り組みやすい内容であった.さらに,段階が細かくあることで何度も成功体験を経験することができ,課題習得までスムーズに到達することができた.
今後,本研究で行った終末局面から実施する際には,どの課題をどのような手順で学習者に処方するのかといった運動学的な視点を踏まえて実践をしていく必要がある.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では運動中の補助を行わないことで,新たな専門的技能や知識を獲得する時間を抑えることが示唆された.これは同時に年配の教員や体力的に補助ができない教員の負担を減らすことができると考えられる.また、終末局面から指導することで,どの局面の技能が不十分なのかが具体的に明確になる.さらに,終末局面から指導することは学習者の助走を抑えることができ,初心者の怪我を軽減させることができる.本研究の成果は、マット運動や鉄棒運動といった他の器械運動種目においても終末局面から教える教材開発への波及効果が期待されることとなった.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 終末局面から教える跳び箱運動-教員養成系大学の学生を対象に-2022

    • 著者名/発表者名
      仲宗根森敦
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 着地から指導する〈開脚とび〉-小学校低学年を対象に-2022

    • 著者名/発表者名
      仲宗根森敦
    • 学会等名
      日本体操競技・器械運動学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 跳び箱運動における終末局面からの指導に向けた運動課題の検討2021

    • 著者名/発表者名
      仲宗根森敦・菊地 智周
    • 学会等名
      一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会 日本体育・スポーツ・健康学会第 71回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi