• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学体育バドミントン授業における競技経験別指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19605
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関千葉商科大学

研究代表者

藤野 和樹  千葉商科大学, 基盤教育機構, 准教授 (10849219)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード大学体育 / 競技経験 / バドミントン / 技能上達
研究開始時の研究の概要

本研究は,大学体育バドミントン授業受講者を対象に,競技経験がストローク動作に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする.具体的には,受講者のストローク動作を撮影し,マーカーレスで動作解析ができるソフトを用いて,各動作局面における関節角度,動作スピード,ラケットヘッドの移動距離といった変数の抽出を行う.抽出した変数を競技経験別に比較し,競技経験が変数に及ぼす影響を検討する.

研究成果の概要

大学体育バドミントン授業受講者のこれまでの競技経験と技能レベル(動作水準や自己評価技能)には関係性があることが明らかとなった.打具操作種目の経験者と球技経験者は,競技経験のない受講生と比較して技能レベルが高いことが確認された.これらのことから,シャトルとの距離感,それに合わせる打具(ラケット)の操作を向上させる指導内容を組み入れることは技能上達において重要であることが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

技能上達の実感をもたらすことは、生涯スポーツへの橋渡しに大きく貢献し、さらにはそれが国民の健康維持・増進につながる。本研究の結果は、これまでの競技経験からその特性に合わせた指導方法に関する知見、授業者が指導の際に着目すべき点を示している。これにより、限られた授業時間で技能上達を実感させる指導方法の開発がより促進されると期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大学体育バドミントン授業受講者の主観的技能課題に基づくルーブリックが主観的恩恵に及ぼす効果2022

    • 著者名/発表者名
      FUJINO Kazuki、KIUCHI Atsushi、HATTA Naoki、MASU Yujiro、HAYASHI Naoki
    • 雑誌名

      体育学研究

      巻: 67 号: 0 ページ: 143-156

    • DOI

      10.5432/jjpehss.21059

    • NAID

      130008140921

    • ISSN
      0484-6710, 1881-7718
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大学体育バドミントン授業受講者の競技経験がオーバーヘッドストローク動作に及ぼす影響:インパクト時に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      藤野和樹,升佑二郎
    • 学会等名
      日本バドミントン学会第6回学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi