研究課題/領域番号 |
20K19672
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 (2022-2023) 十文字学園女子大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
後田 ちひろ 藤田医科大学, 医学部, 助教 (30869764)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | EGCG / 肥満 / 腸内細菌叢 |
研究開始時の研究の概要 |
腸内細菌叢の改善は生活習慣病予防の鍵になる。近年新たな機序として、フィトケミカル類の腸内環境改善作用を介した抗肥満作用が明らかになり、茶葉に含まれるカテキン((-)-epigallocatechin-3-gallate; EGCG)の腸内環境改善作用を発見した。しかしながら、フィトケミカル類摂取後の腸管からの吸収率は非常に低いため、大腸における作用機序を解析する。
|
研究成果の概要 |
茶カテキン((-)-epigallocatechin-3-gallate; EGCG)の抗肥満作用は腸内環境改善に起因するかどうかを確認するために、腸内細菌叢移植実験を実施した。その結果、EGCGを摂取して変化した腸内細菌叢は抗肥満作用に直接影響しないことが示された。さらに、肝臓と大腸のマイクロアレイ解析を実施した。EGCGの抗肥満作用の機序は、既報と同様に脂質代謝改善作用ということが明らかになった。それに加えて、腸内細菌叢の変化を介した作用も間接的に影響している可能性が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
緑茶に含まれるカテキン((-)-epigallocatechin-3-gallate; EGCG)は様々な生理機能を有し、EGCGの抗肥満作用に関しては、脂質代謝の改善に基づく作用機序が報告されているが、EGCG摂取後の腸管からの吸収は非常に少なく、吸収されなかったEGCGは大腸へ到達し、腸内細菌によって資化・分解される。EGCGが消化管を介して全身へ及ぼす作用に着目し、研究した結果、EGCGの抗肥満作用は脂質代謝改善作用と消化管を介した作用も一部関与している可能性が示唆された。EGCGの抗肥満作用の作用機序の一端を明らかにすることができた。
|