研究課題/領域番号 |
20K20132
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 国立情報学研究所 (2022-2023) 京都大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
西岡 千文 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 助教 (20801187)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 学術情報流通 / 引用データ / 計量書誌学 / オープン・サイテーション / 機関リポジトリ / 被引用数 / オープンデータ / オープンサイエンス / 学術情報 |
研究開始時の研究の概要 |
引用データを再利用性が高い形式で公開するオープン・サイテーションが欧米諸国を中心に広まっている。本研究は、学術論文が引用する学術資料の分析と引用データ抽出手法の開発を通じて、人文社会学系のあらゆる学術資料のオープン・サイテーションを促進する枠組みを構築する。さらに、引用データを機関リポジトリ等の人文社会学系学術情報基盤で利活用することで、引用データが利用者の情報探索行動に与える影響を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
論文等の研究リソース間の引用・被引用関係を表す引用データを、再利用性が高い形式で公開するオープン・サイテーションが欧米諸国を中心に広まっている。本研究は、論文、図書などの文献が引用する学術資料の分析と引用データの抽出手法の開発を通じて、人文社会学系のあらゆる学術資料のオープン・サイテーションを促進する。特に機関リポジトリで公開される紀要に注目し、オープン・サイテーションを実践した。具体的には、紀要論文が引用する文献とそのリンクを整備し、紀要論文のメタデータとして登録した。さらに、引用データの整備の中で、言語、資料とその粒度の多様性など人文社会学系分野の引用データの整備の課題を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術論文の引用データは、研究評価、図書館の蔵書形成等様々な場面・目的で活用されてきた。しかし、それらの引用データは複雑なライセンスによって保護されており、自由にアクセスが難しかった。このことから、近年オープン・サイテーションが欧米を中心として推進されているが、特に人文社会学系分野では進展していない。これらの分野における研究の検証可能性の向上ならびに研究評価手法の検討のためにも、引用データを組織化・オープン化する枠組みは重要である。さらに、引用データによって学術資料間のつながりが可視化されることで、学術情報流通が促進されることが期待される。
|