• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本におけるオープン・サイテーションの研究開発と人文社会学系情報基盤における実証

研究課題

研究課題/領域番号 20K20132
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関京都大学

研究代表者

西岡 千文  京都大学, 附属図書館, 助教 (20801187)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード引用データ / オープンデータ / 機関リポジトリ / オープンサイエンス / 学術情報流通 / 学術情報
研究開始時の研究の概要

引用データを再利用性が高い形式で公開するオープン・サイテーションが欧米諸国を中心に広まっている。本研究は、学術論文が引用する学術資料の分析と引用データ抽出手法の開発を通じて、人文社会学系のあらゆる学術資料のオープン・サイテーションを促進する枠組みを構築する。さらに、引用データを機関リポジトリ等の人文社会学系学術情報基盤で利活用することで、引用データが利用者の情報探索行動に与える影響を明らかにする。

研究実績の概要

論文等の研究リソース間の引用・被引用関係を表す引用データを、再利用性が高い形式で公開するオープン・サイテーションが欧米諸国を中心に広まっている。本研究は、論文などの文献が引用する学術資料の分析と引用データの抽出手法の開発を通じて、人文社会学系のあらゆる学術資料のオープン・サイテーションを促進する。
【1. 人文社会学系の紀要2誌のオープン・サイテーションのデータ作成】昨年度に引き続き、京都大学の機関リポジトリで公開している人文社会学系の紀要2誌のオープン・サイテーションに取り組んだ。オープン・サイテーションの仕様書を作成し、紀要論文の参考文献のオープン・サイテーションに向けた引用データの作成作業を人手によって進めた。
【2. 引用データの表示・流通】京都大学の機関リポジトリの各紀要論文のページで、紀要論文が引用する文献とそのリンクを、作成した引用データに基づいて表示できるように改修を行った。また、作成した引用データを紀要論文のメタデータに登録した。メタデータは「学術機関リポジトリデータベース(IRDB)」などからハーベストされることから、引用データの流通を行うことができる。
【3. 人文社会学系の紀要2誌のオープン・サイテーションのデータ作成】国際的な画像データの相互利用の枠組みであるInternational Image Interoperability Framework(IIIF)の画像APIのログのリファラーの分析により、デジタルアーカイブで公開されている画像を引用しているリソースを特定できることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

機関リポジトリで公開されている紀要2誌についてオープン・サイテーションを進め、機関リポジトリでの表示を行うことができた。機関リポジトリでのクリック回数等を分析することによって、機関リポジトリにおけるオープン・サイテーションの効果について検証する道筋を立てることができた。

今後の研究の推進方策

機関リポジトリの各紀要論文のページで、作成した引用データに基づいて、紀要論文が引用する文献とそのリンクを表示している。リンクのクリック回数等を観察することによって、オープン・サイテーションの取り組みが機関リポジトリへ与える影響を明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

研究成果

(12件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] カールスルーエ工科大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] カールスルーエ工科大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Unpaywallを利用した日本におけるオープンアクセス状況の調査2021

    • 著者名/発表者名
      西岡千文, 佐藤翔
    • 雑誌名

      情報知識学会誌

      巻: 31 号: 1 ページ: 31-50

    • DOI

      10.2964/jsik_2021_016

    • NAID

      130008005179

    • ISSN
      0917-1436, 1881-7661
    • 年月日
      2021-02-28
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DataCiteを利用した日本の大学における研究データの公開状況についての分析2021

    • 著者名/発表者名
      西岡千文
    • 雑誌名

      情報知識学会誌

      巻: 30 号: 4 ページ: 481-484

    • DOI

      10.2964/jsik_2021_013

    • NAID

      130007986006

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] オープン・サイテーションの実践1:京都大学図書館機構における紀要論文のオープン・サイテーションに向けた取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      西岡千文
    • 学会等名
      京都大学図書館機構講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の学術出版物におけるオープン・サイテーション2021

    • 著者名/発表者名
      西岡千文
    • 学会等名
      日本図書館研究会情報組織化研究グループ月例研究会報告
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Citation Advantages of Green Open Access Articles: A Case Study at Kyoto University2021

    • 著者名/発表者名
      Chifumi Nishioka
    • 学会等名
      Open Science Fair 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Trends of Publications' Citations and Altmetrics Based on Open Access Types2020

    • 著者名/発表者名
      Chifumi Nishioka, Michael Faerber
    • 学会等名
      ACM/IEEE Joint Conference on Digital Libraries in 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Open Citation for the Development of Asian Studies2020

    • 著者名/発表者名
      Chifumi Nishioka
    • 学会等名
      AAS-in-Asia 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Unpaywallを利用した日本におけるOA状況の調査2020

    • 著者名/発表者名
      西岡千文
    • 学会等名
      学術情報基盤オープンフォーラム2020: OSトラック2「グリーンOAの現在とこれから」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 2021年度京都大学図書館機構講演会「オープンデータとしての学術論文」

    • URL

      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1392470

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 2021年度京都大学図書館機構講演会「オープンデータとしての学術論文」2022

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi